月: 2018年3月の記事
-
- 30
- 3月
- 2018
漆喰と珪藻土の違い 得意なことや限界は?
内藤麻里絵
リフォーム、新築においてビニールクロスは使いたくない。 できれば雰囲気の良い塗り壁にしたい! そう考えたときに悩むのが塗り壁の選び方です。 人気の高い塗り壁の中でも、珪藻土と漆喰は よく知られた壁材かと思いま…
カテゴリー
-
- 28
- 3月
- 2018
塗り壁にカビが発生してしまう原因
obstaff
「いつの間にか、塗り壁にカビが生えていた!」ということがたまに起こります。 特に冬を越した時期には、このようなことが起こりがちです。 塗り壁にカビが生えてしまうのは、換気による湿度の放出が足りていないから。 漆喰や珪藻…
カテゴリー
-
- 27
- 3月
- 2018
高気密高断熱住宅は、日本の生活にあっているのか?
内藤麻里絵
日本の家屋は昔から夏をメインに作られてきました。 風通しがよく、ひんやりと過ごせる家づくり。 最近では冬に過ごしやすい高気密、高断熱の住宅が多く作られています。 高気密、高断熱の家は上手に使えば健康へのリス…
カテゴリー
-
- 23
- 3月
- 2018
新築で家相にこだわるデメリット5つ
ひろ美専務
家相を知らないなんて、 あの会社レベルが低すぎる! という相談を頂戴したことがあります。 その建て主様にとっては 家相を考えた家づくりは「当たり前」のことで、 建売ならいざ知らず、 注文住宅で家相…
カテゴリー
-
- 22
- 3月
- 2018
自然素材の家 「快適」と感じる理由
obstaff
4月もすぐそこというのに、明日は雪予報などが出ている、 まさに、三寒四温の日々が続きますね。 この寒暖差で体の温度調整が出来ず、体調を崩してしまう方も いらっしゃるのではないでしょうか。 皆さんが「快適だ…
カテゴリー
-
- 15
- 3月
- 2018
思い出としてのDIY
内藤麻里絵
やっと暖かくなってきましたね。 今年の冬は長く寒かったです。 ここ鎌倉でも、春の訪れが日々感じられるように なりました。 暖かくなってきたからか、アトピッコハウスにも DIY希望のお客様からの資料請求が…
カテゴリー
-
- 15
- 3月
- 2018
家づくり 契約前の確認で憧れを手に入れる
obstaff
家づくりは憧れと希望がたくさん詰まった 大きなお買い物ですよね。 全て自分たちの好きなように建てるといっても そこには家づくりの仕組みがあるんです。 あれを使いたい、こうしたい!といった「思い」が とて…
カテゴリー
-
- 02
- 3月
- 2018
古民家の魅力
内藤麻里絵
ここのところ古民家ブームですね。 鎌倉でも古民家を改装したカフェや レストランが多くあります。 アトピッコハウスの事務所の近所にも 築100年の古民家レストランがあります。 古民家の魅力はどのような…
カテゴリー
-
- 01
- 3月
- 2018
ビニールクロスが基本仕様なのは何故
obstaff
家づくりを進めていくと、それぞれの場所に使う建材を 選ぶ機会が必ずあります。 壁材には、ビニールクロスの他に、紙クロス、布クロス、塗壁 など、種類は多数です。 でも、ほとんどの場合ビニールクロスが基本仕様…
カテゴリー