足の裏が喜ぶ
パパ、足の裏が喜んでるよ。リフォームしてくれてありがとう。
これは「ごろ寝フローリング」でリフォームをされた横浜の佐藤様邸での会話です。当時6歳だった息子さんは、「ごろ寝フローリング」に張り替えたその日、嬉しかった気持ちを、こんな風にパパに伝えてくれました。
パンフレット・見本帳等をご希望の方、お問い合わせの方は、こちらから!
床って、相当汚れていますよね。キズやベタベタ、ワックスがとれてドヨーンとした感じ‥。それをノーメンテナンスで大丈夫!とあえてお伝えできるのが「ごろ寝フローリング」なんです。
フローリングがベタベタする原因は脂です。お料理の脂の他、私たちの足の裏の脂も原因です。「ごろ寝フローリング」は、この足の脂を、ワックスとして利用することでワックスが不要になるのです。
※自然塗装・無塗装品のみ
そうはいってもダイニングキッチンは汚れが目立ってきます。でも汚れはワックスでは取れません。汚れた部分にワックスをかけると、益々汚れが取れにくくなります。
そして掃除機はホコリやゴミは吸い取ってくれますが、汚れがとれないだけでなく、キズもつけてくれるので、「ごろ寝フローリング」にはフローリングワイパーがお勧めです。より、丁寧にクリーニングしたい方のために、専用クリーナー「こめっとさん」をご用意しています。
「ごろ寝フローリング」にもキズはつきます。ただ一般的な床と違い、使い込むうちにキズが馴染んでくるという特徴があります。購入した時が一番美しい床と、10年後も美しい床、それが「ごろ寝フローリング」と、一般の床との最大の違いかもしれません。
一番人気はホワイトオークで、次がナラ無塗装品とヴォルドーパインです。ウォルナットやチェリーは高級材として人気がありますが、ワイルドな表情のアカシアはプロの方が喜んでくれています。
「ごろ寝フローリング」は着色をしていませんので、カラーバリエーションは木材本来の色となります。そのためロットによって、また1本1本色味が変わります。サンプルは、製品として出荷する一部を30cmにカットしてご提供していますが、ロットが違う場合や、カットする部分によって色味や、塗装の印象も変わってきます。
厚さ(mm) | ペット対応 | 巾(mm) |
---|---|---|
12・15 | × | 120 |
厚さ(mm) | ペット対応 | 巾(mm) |
---|---|---|
12 | 〇 | 90 |
厚さ(mm) | ペット対応 | 巾(mm) |
---|---|---|
12・15 | 〇 | 90 |
厚さ(mm) | ペット対応 | 巾(mm) |
---|---|---|
12 | 〇 | 90 |
厚さ(mm) | ペット対応 | 巾(mm) |
---|---|---|
12 | × | 90 |
厚さ(mm) | ペット対応 | 巾(mm) |
---|---|---|
12・15 | 〇 | 90・120 |
厚さ(mm) | ペット対応 | 巾(mm) |
---|---|---|
15 | × | 90・150 |
厚さ(mm) | ペット対応 | 巾(mm) |
---|---|---|
15 | × | 120 |
厚さ(mm) | ペット対応 | 巾(mm) |
---|---|---|
15 | × | 120 |
厚さ(mm) | ペット対応 | 巾(mm) |
---|---|---|
15 | × | 111 |
厚さ(mm) | ペット対応 | 巾(mm) |
---|---|---|
15 | × | 75 |
厚さ(mm) | ペット対応 | 巾(mm) |
---|---|---|
15 | × | 75 |
厚さ(mm) | ペット対応 | 巾(mm) |
---|---|---|
15 | × | 75 |
厚さ(mm) | ペット対応 | 巾(mm) |
---|---|---|
15 | × | 75 |
ごろ寝フローリングの詳細
ゼロホルム接着剤の詳細
東京ガス床暖房試験に合格しているのはナラ自然塗装品です。ヒノキは、これまでの実績で大きなトラブルはなく使えてきている商品ですので準対応品としてご紹介しています。いずれにしても無垢フローリングは、急激な温度変化を与えると反りなどが発生します。無垢材の特性を理解して、上手に付き合うことも必要です。
フローリングというと「滑る」という欠点があります。その欠点を払拭した商品がペット対応UV塗装品です。滑り難い特殊塗料を使い、元気なワンちゃんの足腰を守ります。またご高齢の方の室内での転倒防止策としてもお勧めです。
ウレタン塗装の一種ですので食べこぼしのシミはつき難いですが、大量の水分(粗相)をこぼした場合は速やかに拭き取ってください。長時間放置すると塗装が変色する可能性もございます。
塗装というと外壁塗装をイメージするように塗膜を作り汚れや水分から守る力があります。フローリングの塗装も同じです。表面にしっかりとした塗膜をつくり食べこぼしのシミなどが付着しないというメリットがあります。その反面、木材の呼吸を止めてしまうため、無垢材本来の湿度コントロール機能が低くなるというデメリットがあります。
自然塗装品で使用している自然塗料は、木材の呼吸を止めない程度の薄い塗膜しか作りません。食べこぼしはすぐに拭いていただければシミになりませんが、こぼした醤油を長時間放置した場合、シミとして残ります。
自然塗装も、ウレタン塗装も、ペット対応UV塗装も何もしていない「すっぴん」の状態です。汚れが目立つかというとそれ程でもなく、それでも自然塗装品よりは汚れ易いですが、その汚れ方は一般のフローリングのようなみすぼらしさにはなりません。ただ、そういう感覚は、とても主観が入ります。細かいことが気になる方には向いていませんが、塗装をしていない分お値段は安くなっています。
無塗装品は、入居前にアトピッコハウスオリジナル「ミツバチワックス」を塗布していただくことを推奨しています。
無垢フローリングは、湿度に大きく左右されます。特に無塗装品、自然塗装品は、入居前も重要です。湿度を急激に吸い込んだり、長時間蒸し風呂状態(締め切った室内)で保管(施工後の養生期間含む)されると、表面がササクレ立ってしまいます。ウレタン塗装品は、そういう心配がないため、市場では自然塗装及び無塗装の商品は扱いが少ないのです。
「ごろ寝フローリング」は無垢材本来の質感を、より多くの方に知っていただきたいと思い、あえてリスクを承知で自然塗装及び無塗装品を販売しています。取扱いに不慣れな方は、施工要領書をお読みいただき、適切な環境を保っていただくようお願いいたします。
DIYは自己責任で
体験教室は行っていません
「ごろ寝フローリング」は無垢フローリングとしては品質が安定していますのでDIYも可能です。ただし床は、塗り壁のDIYと違い構造材に近くなります。ちょっとした不手際が不具合につながることもございます。プロ用施工要領書をお読みいただき、自己責任にてDIY用としてご購入ください。
ごろ寝フローリングについてお客様から寄せられた、ご質問にお答えします。
施工についてはプロ施工サポートでご紹介しています。
ごろ寝フローリングのパンフレット、サンプルなどをご覧になりたい方、お問い合わせの方は、こちらから承ります。