はなまるプレス2号発送しました
 プロ向け情報誌はなまるプレス2号、なんとか予定通り発行できましたので、クロネコヤマトメール便で週末発送しました。
プロ向け情報誌はなまるプレス2号、なんとか予定通り発行できましたので、クロネコヤマトメール便で週末発送しました。
今回は珪藻土塗壁「はいからさん」の特集です。小さいスペースですが、今週オープンする表参道ヒルズの跡地にあった同潤会アパートの外壁を再現した「はいからさん洗い出し」についても、ご紹介しています。
セメントや樹脂では表現できない表情が、「はいからさん」を利用すると再現できます。というか、元々「はいからさん」が同潤会アパートの外壁にヒントを得てリメイクしたものですので、当然ですけどね。
同潤会アパート保存会の方も、太鼓判を押してくださった完成度です ありきたりな外壁に飽きてしまった方にはオススメです。
 「洗い出し」とは、その作業工程からつけられています。石などを加えた左官材を塗りつけ、半乾きぐらいになったら、水をかけながら、ブラシでゴシゴシ擦り「壁を洗いながら」画像のように石がブツブツな状態にしていきます。
 「洗い出し」とは、その作業工程からつけられています。石などを加えた左官材を塗りつけ、半乾きぐらいになったら、水をかけながら、ブラシでゴシゴシ擦り「壁を洗いながら」画像のように石がブツブツな状態にしていきます。
塗りつけて、乾いた頃合いをみながら、次の工程に移っていきます。だから天気の状態によっては、同じ時間でも乾き方が昨日と違ったりするので、「職人のカン」が頼りです。
左官屋さんて、お茶ばっかり飲んでサボっているようなイメージがありませんか?
でも、左官仕事っていうのは、材料の「声」を聞いて、動く素材なので、サボっているのではなく、「待ち」の状態が長いのです。
プカー、っとキセルかなんか噴いちゃって。遊びにきた近所の子どもをちょっとあしらって‥。昔は許容できたその「待ち」時間が、効率優先の今、なかなか納得できなくなってしまいましたね。
はいからさん「洗い出し」の発表は、本物の左官職人さんからも歓喜の声があがっています。左官として本気の仕事だからです。
本気で仕事してくれる人が関わった家って、出来上がった時の「何か」が違うような気が、すごくしてるんですよね。もちろん、日数をかければ良い、という物ではありませんが、左官仕事は、まだまだそういう分野かな、と「洗い出し」の現場をみて感じました。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
応援クリック、してくださいね。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。
当社製品を取り入れた家作りをしたいとお考えの方は、
無料の資料をご請求頂き、工事を依頼される業者さんに、
アトピッコハウス製品を使って欲しいとご依頼ください。

 
		
 ひろ美専務
ひろ美専務						





 
	







 後藤 坂社長
後藤 坂社長 内藤 麻里絵
内藤 麻里絵 成川 真美
成川 真美 伊藤 ひとみ
伊藤 ひとみ 庄司 桂子
庄司 桂子 倉橋 羽衣
倉橋 羽衣



