床遮音材
-
- 06
- 8月
- 2021
床の遮音性能を高めるためのポイントとは
内藤麻里絵
「床の遮音性能を確保する方法とは?」「どんなことをしないとならないの?」 マンションでの生活で気になってくる階下への音の問題。オシャレな内装や最新式キッチンも生活を生き生きさせてくれるアイテムですがご近所さんとの関係がギ…
カテゴリー
-
- 29
- 7月
- 2021
遮音材を使って、ふかふかしない防音フローリングにする方法
内藤麻里絵
「マンションの床をフローリングにしたい」「でも、船酔いするような床が嫌なんです」 こうしたご相談を沢山いただきます。 ご自宅の床がなんだか分かりますか。 畳やカーペットならだれでもすぐにわかりますが、無垢フローリング、合…
カテゴリー
-
- 15
- 7月
- 2021
マンションで無垢フローリングにリフォームする方法
山田 千里
マンションだから無垢のフローリングは使えない?いえいえ、そんなことはありません。 集合住宅は、ご近所トラブルにならないように、遮音・防音の問題がありますが、 適切な遮音材、適切なフローリングを選べばマンショ…
カテゴリー
-
- 21
- 6月
- 2021
防振材・制振材とは? 違いと用途
後藤 坂社長
防振材(ほうしんざい)、制振材(せいしんざい)は、防振材、制振材単体で使われる防音材というよりは、遮音材などと貼り付けて、防音対策をする製品です。では、防振材と、制振材の違いや用途、材料には、どんな特徴があるのでしょう…
カテゴリー
-
- 18
- 6月
- 2021
防音材とは? 防音材・遮音材の種類と違い
後藤 坂社長
防音材の種類・特徴 防音材と呼ばれるものには、「吸音材」「遮音材」「防振材」「制振材」と、いくつかの種類があり、特徴や防音性能、効果にも違いがあります。また、用途と目的によって使い分けられており、「吸音材」のことを「調…
カテゴリー
-
- 08
- 6月
- 2021
遮音材とは? 遮音材の種類と選び方
後藤 坂社長
遮音材とは? 遮音材とは、マンションリフォームの際、階下・隣家への騒音防止のために使う遮音のための素材です。L値やD値で遮音性能が定められており、L値は主に床の遮音性能、D値は壁の遮音性能に使われます。マンション管理組…
カテゴリー
-
- 19
- 2月
- 2021
床遮音材わんぱく応援マットで多い質問とは?
山田 千里
アトピッコハウスは自然素材の建材メーカーです。漆喰や珪藻土、無垢フローリングを扱っていますが、注文を多くいただいているのは、床遮音材「わんぱく応援マット」です。遮音規定があるマンションリフォーム現場で、多く使って頂い…
カテゴリー
-
- 24
- 12月
- 2020
マンションのリフォームでは遮音を取って、防音力の高い住まいを
内藤麻里絵
集合住宅での生活はご近所あってのこと。自分は普通に生活をしているつもりでも、生活の仕方によって、ご近所に迷惑をかけているということもあるかもしれません。 クレームが入るほうも、クレームを入れる方も嫌な気持ちになりますし…
カテゴリー
-
- 09
- 11月
- 2020
ご近所づきあいでトラブルを減らす
内藤麻里絵
ご近所づきあいって難しいですよね。 お隣りに、上下にどんな方が住んでいるのか知らないという方のほうが多いのではないでしょうか。 昔は鍵がなくて家に入れない時にはお隣のおばちゃんの家にお邪魔したり、不在で宅急…
カテゴリー
-
- 31
- 7月
- 2020
遮音材わんぱく応援マットの5つの特徴
山田 千里
自然素材のメーカーであるアトピッコハウスに 一番問い合わせが多い商品は、 遮音材「わんぱく応援マット」です。 マンションリフォームでは、 階下や隣人への配慮が必要なため、 遮音等級を確保することが必要です。 そのため…
カテゴリー