珪藻土塗り壁
-
- 21
- 1月
- 2022
珪藻土の壁が汚れた時のメンテナンス方法とは?
後藤 坂社長
珪藻土は、調湿性能に優れインテリアとしても映える人気の塗り壁です。珪藻土を販売するメーカーも増えてきましたから、選択肢は広がっています。 しかし、珪藻土にも種類があって、製品によって、メンテナンスしやすい珪藻土と、メン…
カテゴリー
-
- 16
- 9月
- 2021
珪藻土の補修方法と、補修のコツと秘訣
後藤 坂社長
珪藻土の塗り壁にしたいけど、メンテナンスが気になって踏み切れないという方もいます。また、珪藻土が剥がれてしまったら補修は出来るのだろうかと心配される方もいます。確かに製品によっては、補修し難い珪藻土塗り壁もありますが、…
カテゴリー
-
- 16
- 8月
- 2021
珪藻土の耐熱温度と、熱に強い理由
後藤 坂社長
珪藻土は、目に見えない無数の穴が開いています。その穴が空気層となり、断熱効果を発揮する訳ですが、耐熱温度は、1,000℃と言われています。また、珪藻土の原料である珪藻は、ガラスと同じ二酸化ケイ素(SiO2)で、融点(溶…
カテゴリー
-
- 13
- 8月
- 2021
珪藻土は、猫のトイレなどの消臭にも効果的
後藤 坂社長
珪藻土は調湿性能が高く、消臭機能もあるので、猫のトイレ臭対策に使用できないかといったお問い合わせを頂きます。また、それと同時に、珪藻土は、猫の爪とぎに耐えられるかといった問合せも多く頂きます。 珪藻土は、猫のトイレ臭対…
カテゴリー
-
- 12
- 8月
- 2021
珪藻土の調湿効果って本当に期待できるの?
内藤麻里絵
珪藻土の調湿効果とは? 珪藻土は植物性のプランクトンの化石からできた塗り壁材で、目に見えない小さな穴が開いています。 珪藻土の調湿効果が高いのは、珪藻土のもつ細孔と呼ばれる無数の小さな穴が、水蒸気の粒と相性がよく、出たり…
カテゴリー
-
- 12
- 8月
- 2021
珪藻土の日ごろのお手入れ方法は?素材によって変わる?
後藤 坂社長
珪藻土の壁にすると、掃除が大変なのではないかといった心配をされる方もいて、採用を踏み切れないというケースもあるようです。確かに、ビニールクロスなどと違って、拭き掃除できませんが、珪藻土の壁も掃除が出来ない訳ではありませ…
カテゴリー
-
- 10
- 8月
- 2021
珪藻土の仕組みを解説。なぜ吸水したり調湿するのか?
後藤 坂社長
珪藻土の仕組み 珪藻土は、植物性プランクトンの化石です。もととも七輪とか、漆器の漆塗り等に使われていましたし、ビールや醤油のろ過材として使われていました。 それが、住宅の内装材(壁)として使われるようになったのは、30…
カテゴリー
-
- 05
- 7月
- 2021
高温多湿だからお肌がシットリするけど、洗濯物は乾かないし、このジメジメなんとかして~!って本気で思っている方へ。
内藤麻里絵
漆喰(しっくい)の6倍 湿気を吸収!珪藻土塗り壁『はいから小町』にすれば部屋干し臭・カビで悩まない快適な家に生まれ変わります! ▶珪藻土塗り壁「はいから小町」の詳細はこちら 漆喰では…
カテゴリー
-
- 11
- 6月
- 2021
珪藻土とは? 珪藻土の種類・特徴と選び方
後藤 坂社長
珪藻土とは 珪藻土は、珪藻(けいそう)という植物性プランクトンの化石です。骨格(殻)に無数の目に見えない細かい穴(細孔)が空いており、調湿性能や断熱性能といった特徴のある素材です。バスマットやコースターとして人気となり…
カテゴリー
-
- 26
- 5月
- 2021
塗壁の調湿効果とは?
内藤麻里絵
塗り壁の調湿効果とは 調湿効果とは、湿気を吸って、吐くという効果です。 夏場のジメジメした時期に部屋の湿気を吸い取ってくれるということはご存知の方も多いと思いますが、塗り壁の調湿には吸うだけではなく、吐き出す能力もあるん…
カテゴリー