アナログ工務店が、生き残る理由
こんにちは!
無垢・漆喰・珪藻土「自然素材の内装材ブログ」を運営している
アトピッコハウス㈱、ごとう ひろ美です。
茶道仲間の工務店と久しぶりに会いました。
相変わらず仕事は順調で、ただ今、6千万の新築物件を建築中。

もちろん純和風住宅が得意。
茶道を習っているのは、茶室づくりに活かすため。
2畳で500万の茶室も御引渡ししたばかりというから、本格的です。
HPはもちろん、
メルアドもない、超アナログな会社が生き残っている理由を尋ねたら、
清潔な身なりとコミュニケーション
即答でした。
彼は15才から棟梁に弟子入りしました。
だから、もちろん技術には自信がある。
しかし、そこを理解できるユーザーはいない。
丁寧な挨拶と清潔な身なりを整え、
茶道の知識を深めることで、
奥様方や、茶道教授からの絶大な信頼を獲得しているんです。
具体的に気を付けていることは
・挨拶を徹底する
・隣家の敷地に足場が入らないようにする
・道具や作業着が隣家の塀に立てかけないようにする
・吸い殻は所定の位置に
・清潔な身なりとトラック
・丁寧な仕事と施主へのわかりやすい説明
・ 約束を守る
ということ。
すべて当たり前のことですが、
できている工務店が少ないから、
2年待ってでもお願いしたい、と言われるんですね。
残念ながら、気を付けていてもできない時もあります。
吸い殻が庭に落ちていたり、
隣家の塀に、脱いだ作業着がかかっていたり…。
だけど毎日気にしているから、すぐに対処ができる。
吸い殻が落ちていたら、
自ら拾い、隣家の塀に作業着などを干していたら注意する。
いや~、細かく気づいている姿が手に取るよう想像できて笑いました。
そういう人なんです。
だから太れないんだよね~。
娘(17歳)に体重を越されたと嘆いていた。それも大笑いです。
そんな姿を見ているから、
また頼みたい、兄弟に紹介したいとなり、
100%紹介で2年待ちの状態が10年以上続いています。
和風住宅を建てるなら、
私でも、彼に相談します。
知識のない実績は論外として、
実績のない知識には、不安が残る。
さらに実績だけの人も、ダメ。
どんな家を建ててきたのか、
なぜ、その家になったのか、
1つ1つの家に施主の理由と想い、
さらに工務店の理由と想いのある家づくりをしている人に、家づくりを託したいですね。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。
当社製品を取り入れた家作りをしたいとお考えの方は、
無料の資料をご請求頂き、工事を依頼される業者さんに、
アトピッコハウス製品を使って欲しいとご依頼ください。

 
		
 ひろ美専務
ひろ美専務						








 






 後藤 坂社長
後藤 坂社長 内藤 麻里絵
内藤 麻里絵 成川 真美
成川 真美 伊藤 ひとみ
伊藤 ひとみ 庄司 桂子
庄司 桂子 倉橋 羽衣
倉橋 羽衣



