タグ: 漆喰を塗るの記事
- 
				
					- 05
- 11月
- 2021
   漆喰が剥がれる原因(屋根・壁・外壁) 後藤 坂社長 後藤 坂社長屋根で漆喰が使われるのは、屋根の「軒(のき)」と呼ばれる部分に「熨斗瓦(のしがわら)」と呼ばれる平らな瓦を積み重ねる際に使う葺き土(ふきつち)と呼ばれる粘土を保護するためです。 葺き土(ふきつち)を使って、熨斗瓦(のし… カテゴリー 
- 
				
					- 29
- 10月
- 2021
   漆喰にフックやネジを設置するには 後藤 坂社長 後藤 坂社長漆喰の壁に絵や写真を取り付けたいけど、漆喰の壁に釘を打ったら、漆喰が剥がれてくるのではないか、重いものをかけて平気なんだろかと心配される方もいると思います。結論から言うと、漆喰の壁に、額縁の付いた重い絵でも、棚板でも取… カテゴリー 
- 
				
					- 22
- 9月
- 2021
   屋根の漆喰の補修と、メンテナンス 後藤 坂社長 後藤 坂社長屋根に漆喰が使われている家というと、基本、瓦屋根で、築年数も古い建物だと思います。現在は、瓦ぶきのお宅でも漆喰は使わない構造になっています。では、伝統的な瓦葺きの日本家屋では、どの部分に漆喰が使われており、どのようなメ… カテゴリー 
- 
				
					- 27
- 1月
- 2017
   石膏ボードの下地に漆喰を塗る方法を解説 後藤 坂社長 後藤 坂社長石膏ボード下地の壁に漆喰を塗る方法・注意点 石膏ボード(PB)は、厚紙に石膏をサンドして板状にした内装下地材です。現在の日本の住宅建築ではほぼ100%、漆喰の下地として使用されています。漆喰には「本漆喰」と「漆喰… カテゴリー 
- 
				
					- 08
- 1月
- 2016
   芸術的かつ生活しやすい塗り壁編集部 こんにちは! 無垢・漆喰・珪藻土「自然素材の内装材ブログ」を運営している アトピッコハウス㈱、スタッフの元岡いずみです。 大河ドラマの題字を、左官職人が書いています。 新しい年がスタートしました。 わたしが今年楽し… カテゴリー 
- 
				
					- 28
- 11月
- 2015
   ヴィンテージも楽しめる織物クロス編集部 こんにちは! 無垢・漆喰・珪藻土「自然素材の内装材ブログ」を運営している アトピッコハウス㈱、スタッフの元岡いずみです。 時を重ねることで生まれる味わい 先日、ボジョレーヌーボーを飲みました。 毎年… カテゴリー 
- 
				
					- 09
- 3月
- 2015
   収納のために新築しないフランス人 ひろ美専務 ひろ美専務こんにちは! 無垢・漆喰・珪藻土「自然素材の内装材ブログ」を運営している アトピッコハウス㈱、工務店プロデューサー ごとうひろ美です。 お金があっても平気なフランス人 お金があっても不安な日本人 というタイトルの本を数年… カテゴリー 
- 
				
					- 09
- 2月
- 2015
   資料のばらまき、致しません。編集部 こんにちは! 無垢・漆喰・珪藻土「自然素材の内装材ブログ」を運営している アトピッコハウス㈱、手島 ふみ子です。 「もの」を大切にする心って、美しいですね。 先日、「初天神」に行ってきました。 最近、息子がはまっ… カテゴリー 
- 
				
					- 18
- 12月
- 2014
   職人さんとDIY編集部 こんにちは! 無垢・漆喰・珪藻土「自然素材の内装材ブログ」を運営している アトピッコハウス㈱、スタッフの元岡いずみです。 アトピッコハウスの朝は、職人の淹れる珈琲から始まります。 これがまた、とびきり美味しい。 職人… カテゴリー 
- 
				
					- 26
- 8月
- 2013
   アナログ工務店が、生き残る理由 ひろ美専務 ひろ美専務こんにちは! 無垢・漆喰・珪藻土「自然素材の内装材ブログ」を運営している アトピッコハウス㈱、ごとう ひろ美です。 茶道仲間の工務店と久しぶりに会いました。 相変わらず仕事は順調で、ただ今、6千万の新築物件を建築中。 … カテゴリー 


 
						

 
						








 内藤 麻里絵
内藤 麻里絵 成川 真美
成川 真美 伊藤 ひとみ
伊藤 ひとみ 庄司 桂子
庄司 桂子 倉橋 羽衣
倉橋 羽衣