アトピッコハウス ブログ
  • 8:30 ~ 17:30 土日祝日/ 定休
尾鷲ヒノキの魅力

無垢フローリングがキッチンの床に最適な理由

2016/11/04
2022/12/22

無垢フローリングは本物の自然素材ならではの重厚感や温もりがあります。
人工的につくられた合板フローリングにはない味わいもあります。

しかし無垢をキッチンなどの水回りの床に使っても大丈夫なの?と
心配される方もいるのではないでしょうか。
でも実際は、キッチンの床にこそ自然素材の無垢床が向いているのです。

アトピッコハウスには、「ごろ寝フローリング」という無垢フローリングがあります。キッチンにオススメの無垢フローリングもあります

無垢フローリング「ごろ寝フローリング」の詳細は、こちら

ごろ寝フローリング

キッチンには丈夫な無垢材フローリング

キッチンに最適な無垢フローリング(尾鷲ヒノキ)

自然素材の内装材専門メーカー、アトピッコハウスの内藤です。

合板と無垢とフローリングは大きく二つに分けられます。

無垢のフローリングは繊細で
扱いが難しいと思われがちですが、
実は無垢のフローリングの方が何倍も丈夫です。

合板フローリングの寿命は10~15年と言われています。
表面が剥がれて下地が見えてしまったり、

表面がグニャグニャになってしまうこともあります。

合板フローリングに使われるベニアは湿気に弱く、
床下の水分が多い場合、湿気や水気を吸いこんで
接着剤が剥がれてしまうことがあるのです。

無垢床をキッチンに貼ったら、水と油に耐えられる?

リビングやダイニング、寝室には積極的に無垢材を
使いたいけど、水や油などのはねが起きやすいキッチン周りに
無垢の床を使うことは可能なの?と不安に思われる方も多いですね。

汚れをそのままにしておけばシミになったりすることはあります。
それはどんな素材でも同じことですよね。

無垢の床でもキッチンの油はねや水はねが起こった時に
すぐに拭き取ることを習慣とすれば問題はありません。

それはタイルでも合板フローリングでも
同様に対応することだと思います。

木目があり、一枚一枚違う表情の無垢フローリングは
汚れや傷が目立ちにくいというメリットがあります。

アトピッコハウスのごろ寝フローリングはもちろんキッチンにもお使いいただけます

ごろ寝フローリング

キッチンの無垢床、お手入れ方法は?

日常のお手入れは他の箇所と変わらず、
掃除機をかけたりフローリングワイパーで拭き取ったり
するだけでOKです。

天然素材である無垢材のお掃除には
天然素材であるクリーナーがおすすめです。

アトピッコハウスの米ぬかクリーナーこめっとさん
ワックス効果のあるクリーナーです。

こめっとさんでお掃除

汚れを落とすだけでなく、使い続けることで
ツヤも出てきます。

キッチンの無垢床にマットを敷くのはあり?

汚れやすいキッチンの床にはマットを敷いて
汚れを防止したりもしますが、無垢材にもマットを
敷いてよいのでしょうか。

無垢材は呼吸するため、ラグやカーペットなども含め
表面を覆うことはおすすめしません。

油や水が無垢材に付着することを防ぐというメリットの反面、
湿気や水分が放出されないので敷いたままにしておくと
カビの原因となるデメリットがあります。

無垢材には通気性の良い素材のキッチンマットを選ぶことを
おすすめします。

また、時々位置を変えてみたり、
敷きっぱなしにしないことでキッチンの床の汚れや傷を
上手に防止し、お手入れが楽になります。

水回りのキッチンの床にこそ調湿する無垢材フローリング

無垢のフローリングは
何十年、何百年と使い続けることが出来ます。

無垢フローリングは
自然素材ならではの調湿性能が備わっているため
湿気の多いキッチンにもピッタリの床材なのです

調湿性能がある床材だと、
夏場に湿気でべたつくこともありません。

経年変化が美しい調湿性能に優れた床を選びたいならアトピッコハウスのごろ寝フローリング

ごろ寝フローリング

キッチンの床には保温性・断熱性に優れた無垢フローリング

キッチンの床にタイルを考える方もいらっしゃいます。

汚れが拭き取りやすく、
夏場に冷たくて気持ちいのがタイルのメリットですが

冬場はとても冷たくなります。

キッチンのタイル

また、タイルのように固い床で長く作業をすると
より疲れますし、足腰にも負担がかかるため後悔される方もいらっしゃいます。

無垢のフローリングの床は
樹種による違いもありますが、空気を多く含むので
保温性や断熱性にも優れています。

冬場でも冷たくなり過ぎることが無く快適なのです。

時を重ねるごとに味が出てくるのも
無垢フローリングの魅力です。

立ち仕事が多いキッチンには柔らかい無垢床がおすすめ

キッチンはどうしても立ち仕事が多くなります。

床が柔らかい方が長時間立つ場合に
足腰の負担が少ないです。

クッションフロアの床は、軟らかく足腰が楽です。

掃除も簡単で
価格もとってもリーズナブル。

しかし、その分、安っぽさはぬぐえず
ビニールなので簡単にキズや凹みが付いてしまいます。

フローリングにしたいけど
足腰の負担が気になる方には

パインや杉、ヒノキなど
針葉樹の無垢フローリングがおすすめです。

針葉樹は木の幹に空気を多く含むので
比較的柔らかいのです。
また、空気は断熱材にもなります。

柔らかな無垢フローリングは
キズが付きやすいというデメリットもありますが
足腰へ負担軽減や、温もりを重視される方には
針葉樹が向いています。

アトピッコハウスの無垢フローリング「ごろ寝フローリング」にも、針葉樹と広葉樹がありますが、針葉樹だと、尾鷲ヒノキになります

無垢フローリング「ごろ寝フローリング」のバリエーションは、こちら

ごろ寝フローリング

リビングダイニングキッチンの床に向く無垢材フローリング

キッチンとリビングダイニングがいっしょの部屋の場合は
椅子を引くときなど
キズが付きやすくなることもあります。

リビングダイニング

キズを気にする人には
メープル、オーク、ウォルナット、ナラなど
硬い広葉樹の無垢フローリングがおすすめです。

広葉樹は種類も多いです。
キッチンとリビングダイニングがいっしょの場合は
そこで過ごす時間も長くなります。

同じ広葉樹でも木目や色味は様々ですので
長く過ごす場所だからこそ、見た目も気に入るものを選びたいですね。

アトピッコハウスの「ごろ寝フローリング」も、キズが付きにくい広葉樹の方が多いです

無垢フローリング「ごろ寝フローリング」のバリエーションは、こちら

ごろ寝フローリング

まとめ

キッチンは水分が多かったり
ほとんど立ちっぱなしだったりする
家の中でも特殊な部屋ともいえます。

キッチンの床材は、
水に強い、足腰への負担が少ない、傷の付きにくさなど
重視したい条件をしっかり決めて選びたいですね。

アトピッコハスでは無垢フローリングを販売しています。

多くのお客様の求める条件に対応できるよう
たくさんの樹種をご用意があります。

家電が多く無機質になりがちなキッチンに
自然素材の無垢は暖かみを生み出します。

尾鷲ヒノキは水気に強くて柔らかく、抗菌・防虫作用のある樹種です。
キッチンに特におすすめのフローリングです

無垢フローリング「ごろ寝フローリング」の資料は、こちらからご請求ください

ごろ寝フローリング

よくあるご質問

無垢フローリングをキッチンの床に使用できる?

キッチンの床に無垢材を使用することは可能ですしおすすめです。無垢床は丈夫で調湿性能もあります。またタイルなどに比べて柔らかいので長時間立っていても足腰が疲れにくいというメリットがあります。アトピッコハウスのごろ寝フローリングは暖かく柔らかい樹種や汚れが目立ちにくい樹種など多種ご用意しております

キッチンの床におすすめの樹種は?

長時間作業しても疲れにくいのはヒノキやパインなどの柔らかい樹種です。傷や汚れを目立ちにくくしたいということでしたら固い樹種のナラやオークなどを選んで見るといいでしょう。アトピッコハウスのごろ寝フローリングは多彩なラインナップをご用意しています

キッチンの無垢床のお掃除方法は?

他の場所と同様、掃除機やフローリングワイパーで拭き取るお手入れでOKです。ただ、クリーナーを使ってお手入れしたいという場合は天然素材の無垢材に合わせて、クリーナーも天然素材のものを使ってあげると良いです。

無垢フローリングと合板フローリングの違いは?

無垢フローリングは天然の木を伐り出した一枚板です。合板フローリングは接着剤で固めた集成材の上に1mm~3㎜程の無垢材のスライスを表面に張り付け無垢の雰囲気を出したフローリング材です。無垢は削れても表面が変わりませんが合板フローリングは削ると表面がはがれて下地が見えてしまいます。

無料で、資料・サンプル差し上げます

アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。

無垢フローリング「ごろ寝フローリング」の資料は、こちらからご請求ください

ごろ寝フローリング