無垢フローリング・床材の種類と特徴、選び方を解説!
踏み心地の良さ、肌触りの良さ、見た目のあたたかい雰囲気で床材としても人気が高い無垢フローリング。
数多くの種類が販売されています。
天然の木材をフローリングに加工をしている無垢床。
日本国内で700種類の木があり、世界に広げると20万種以上の木があると言われています。
莫大な数の木の種類から、フローリングに適している木材に絞っても、
多くの種類が存在します。
あまり知識のないまま、数多くの無垢フローリングから自分好みのものをチョイスするのは非常に難しいですね。
この記事では、無垢材・無垢フローリングの種類、それぞれの特徴や比較方法について解説します!
無垢フローリングを選ぶメリット・デメリットなどもご紹介しますので、参考にして自宅に合う合わないを検討してみましょう。
▶アトピッコハウスの無垢フローリングの種類はこちらからご確認ください。
目次
無垢材・無垢フローリングの特徴は?
自然素材の内装材専門メーカー、アトピッコハウスの山田です。
無垢フローリングの特徴は以下の通りです。
- 天然の木材を使用しているため、木目や色合いが美しく、豊かな風合いがある。
- 耐久性が高く、傷や汚れが目立ちにくいため、張り替え不要で長期間使用しても美しさを保つことができる。
- 足触りが柔らかく、歩行音が静かで快適な空間を作ることができる。
-
無垢材は天然木本来の風合いや質感、温かみ、肌触りが楽しめ、美しい木目や唯一無二の色合いが感じられる。
-
使用する木材により、様々な表情や質感を楽しむことができる。
-
使い込むことで時間の経過とともに、まるで生活の記憶を刻み込んでいるかのように味わい深くなり、経年変化を楽しめ、愛着が湧く素材と言える。
無垢フローリングの価格は「木の種類(樹種)×グレード×規格」
無垢フローリング材は、「木の種類(樹種)」「グレード」「規格」などによって価格が大幅に変わります。
合板の複合フローリングの平均価格は約5,000〜2万円 /㎡ 程度であるのに対し、
無垢フローリングは、種類の幅が広く、木材によって約1万円〜4万円/㎡ 程度、と樹種によりますがやや高価です。
一般的に広葉樹は成長が遅いため、針葉樹と比べて高価な傾向があります。
また、同じ樹種でも、節の多さなどで値段も変動する場合があり、
節や木目が少ないものなど品質の良いものなどは「グレード」が高く、高価になっていきます。
木材の加工の仕方(主に「厚み」、「幅」、「長さ」、「組み合わせ方」で構成される)は「規格」とされ、この規格によっても値段が変動します。
そのためご予算とあわせてしっかり検討が必要です。
お部屋に合う理想の無垢材を見つけても、値段を理由に諦めざるを得ないという事例があるからです。
フローリング選びで後悔、失敗しないためにも、まずは必要な床材の量と工事・施工費用などをすべて踏まえ、かけられる予算を決めておきましょう。
無垢フローリングの種類はたくさん!選び方のポイントは?
フローリングは世界中に産地があり、取り扱っているメーカーも数多くあります。
選び方のポイントとして、以下を考えてみました。
①色柄(樹種)
②産地
③グレード、価格帯
④規格
⑤ 塗装
無垢フローリングの種類①色柄で比較(樹種)
フローリングはお部屋の雰囲気、空間作りに大きく影響する部分です。
色合いだけでなく、木目によっても雰囲気が大きく変わってきます。
そのため、お部屋をどんな雰囲気にしたいかを軸に無垢材を選ぶことがポイントです。
また、温かみや肌触り、芳香も樹種によって異なります。
特にリビングなどは広いですし、一緒に生活する家族の意見も聞きながら、お好みの木材を選びましょう。
無垢フローリングは天然の木ですから、1本1本の色、木目や節の出方など特徴が異なります。
また、産地によっても色の出方が変わります。
大きく分けると、白っぽい色、黒っぽい色、中間色に分けられます。
- 白っぽい色の樹種:桜(カバ、バーチ)楓(メープル)
- 黒っぽい色の樹種:ブラックウォルナット(くるみ)、サザンブラック
- 中間色の樹種:オーク、ナラ、タモ(アッシュ)
無垢フローリングは、節の出方や色ムラによって模様の出方がランダムなもの、
主張が強い種類などがあります。
- 主張の強い色柄の樹種:アカシア
- 木目が薄く主張が少ない樹種:バーチ
- 節あり:木の雰囲気が強く、ナチュラルな空間に
- 節なし:部屋全体がすっきりとした印象に。節が目に入ると気になる方はこちらがおすすめです。
アトピッコハウスの無垢フローリングは好みの色柄から選ぶことができます。
無垢フローリングの種類②産地で比較
人気の高いナラ材はオーク材とも呼ばれます。
北海道産のナラがジャパニーズオークと呼ばれるように、ナラ材とオーク材は似通っていますが、まったく同じというわけではありません。
ナラ材とオーク材の主な違いは産地です。
ナラ材は日本やロシア、中国に分布しているミズナラですが、
オーク材は北米やヨーロッパに自生するナラに似た樹木を指します。
オーク材は「ホワイトオーク」と「レッドオーク」の2種類あり、
特にホワイトオーク材は色合いや木目などがナラ材によく似ているため、見分けが困難です。
無垢フローリングの種類③グレード、価格帯で比較
先にもお伝えしましたが、色柄が好みのものが見つかっても、価格が予算オーバーで断念せざるを得ないということがあります。
グレードを下げると予算内で買えるという事例があります。
無垢フローリング材は、原材料を選定する段階で節や白太の有無、色味などによって選別を行います。
選別基準のことをグレーディングと呼びます。
グレーディングは、樹種と同様に無垢フローリング材の価格を大きく左右しますのでしっかり検討しましょう。
無垢材表面の色ムラや節が少ない程良好なグレーディングの為高価になり、
反対に色ムラや節が多くなる程、安価になります。
以下に一般的なグレード分類を紹介します。
●プライムグレード:基本的に節がない部分の木材を切り出して製造されます。節や辺材、変色部分が入らないもので、おとなしい木目で落ち着いた雰囲気になります。寸法安定性が高い芯材(赤味)部分の割合が多いです。
●ナチュラルグレード:節部分や辺材(白太)を含むグレード。
木目が豊かで、節が多く、色や風合いにバラつきがあるもので無垢材らしい木目の表情は出やすいです。
自然な雰囲気があり、床全体に温かみを与えます。
●スタンダードグレード:ナチュラルグレードとセレクトグレードの中間に位置するグレードで、節や色にムラが少しあるもの。床全体が自然な印象を与えながら、高級感もある仕上がりとなります。
●セレクトグレード:表面が比較的きれいで、木目や色にムラが少なく、節が少ないもの。
明るく清潔感がある印象を与えます。
●ラスティックグレード:大部分に節や辺材(白太)を含むグレードで色のばらつきや木目の差が大きいもの。
大きな節や入皮、髄芯などが含まれます。部分的な補修など箇所も一部に含まれます。
アトピッコハウスの無垢フローリングはグレードの高い商品もセレクトできます。
無垢フローリングの種類④規格で比較
ユニ(UNI)といった無垢材を数枚繋ぎ合わせてフローリング材として形成させるタイプが最もスタンダードですが、
無垢材のピースの厚みや幅が大きくなると高価になります。無垢材のピースが小さくなると安価になる傾向にあります。
無垢フローリングの規格は、以下のようなものがあります。
●ソリッド・OPCタイプ[高価傾向]
SOLID(ソリッド)は直訳すると「かたまり」というような意味で、OPCはワンピース(One piece)の略です。
一枚の無垢の板材をそのままフローリング材として使用するタイプで、長さ・巾・厚みどこにも継ぎ目がないフローリングのことです。とても希少価値の高いフローリングと言えます。
●ユニタイ[スタンダード]
ユニフローリング(UNI)は、数枚の短い無垢材のピースを縦方向に継ぎ合わせて一枚のフローリング材として使用するタイプです。無垢フローリングでは最も一般的な形状です。
フローリング1枚の1820mmの長さを4~5枚程度で繋ぎ合わせています。
ソリッド・OPCタイプに比べて価格もお求め易く、バリエーションも豊富です。
●FJLタイ[安価傾向]
FJLフローリングとは、数枚の短い無垢材を縦+横方向に継ぎ合わせて一枚のフローリング材として使用するタイプです。
巾方向の継ぎは、例えば150mm巾を均等に4枚で継ぎ合わせてあれば 「4P」といいます。
細かな無垢の木片が1枚のフローリングを構成しているので1枚1枚フローリングの表情が違い、個性的な雰囲気を作り出せます。
●乱尺[比較的高価]
無垢フローリングの長さには規格サイズ(定尺)があり、1枚の板で長さ910mm・1820mm等の規格サイズになっています。それに対して、長さが一定ではなく、不揃いの様々な長さになっているものが乱尺フローリングです。
乱尺フローリングは、組み合わせることで長さが約1800mmになるようになっています。
●ヘリンボーン[比較的高価]
ヘリンボーンとは、V字型に木目を交差させながら並べていくフローリングの張り方のことです。「ヘリンボーン」は模様が魚の骨のように見えることから、英語の「ニシン(herring)の骨(bone)」が語源となっています。昔から日本に伝わる「杉綾織り」も同じ文様です。
無垢フローリングの種類⑤塗装で比較
無垢フローリングの塗装の種類には、以下のようなものがあります。
●オイル仕上げ:天然由来のオイルを塗布して仕上げる方法です。木材の質感や色味を活かし、自然な風合いを出すことができます。耐久性はやや低めですが、傷や汚れを簡単に補修できるのが特徴です。
●ワックス仕上げ:ワックスを塗布して仕上げる方法です。オイル仕上げと同様に、木材の質感や色味を活かしながら、光沢感を出すことができます。耐久性は低めで、定期的なメンテナンスが必要です。
●ウレタン塗装:化学的な素材であるウレタンを塗布して仕上げる方法です。耐久性が高く、傷や汚れに強いため、メンテナンスの必要が少なく、長期間美しい状態を維持することができます。ただし、オイル仕上げやワックス仕上げと比較すると、木材の自然な風合いを損なう可能性がある点に注意が必要です。
●ラッカー塗装:木材に薄いラッカーを塗布して仕上げる方法です。耐久性が高く、ウレタン塗装と同様に傷や汚れに強いため、長期間美しい状態を維持することができます。ただし、塗膜が厚くなりすぎると、木材本来の風合いが損なわれる場合があるため、適切な厚みで塗布する必要があります。
無垢フローリングの塗装の種類は、用途や好みによって選ぶことができます。また、塗装によって木材の風合いや質感が異なるため、質感や色味に加え、塗装による効果、日頃のメンテナンスの手間など各種類の特徴を比較検討して、自分に合ったものを選ぶことが重要です。
アトピッコハウスには、滑り難い塗装をしたペット用フローリングのご用意もございます。
無垢フローリング・床材として使用される木材の種類は主に2つ
これまでにも少し触れましたが、無垢フローリング材に使用される木材の種類は大きく分けて「広葉樹」と「針葉樹」の2つに分けられます。
針葉樹の無垢材の特徴
針葉樹は広葉樹に比べて比較的やわらかい材質で、温かみのある肌触りや踏み心地が良いといった特長があります。
体にかかる負担が少なく疲れにくい無垢材です。明るめの色が多いです。
フローリングでは、スギ(杉)、ヒノキ(檜)、パイン(松)などが一般的です。
また、成長が早く無垢材の供給量も多いため比較的に安価な傾向にあります。
広葉樹の無垢材の特徴
表面が硬く、重たい木材で、耐久性の高い樹種が多い点が特長です。その硬さから、傷がつきにくいです。
代表的な木材は、オーク(ナラ・楢)、アカシア、メイプル(楓)、ウォールナット(くるみ)、バーチ(樺・かば)、チークなどがあります。
広葉樹の無垢材は種類が豊富で、それぞれ特性が異なります。自分の好みにあった無垢材を探してみましょう。
広葉樹の方が成長が遅く、無垢材の製品となるまでに時間がかかるため、針葉樹に比べて価格が高くなりやすい傾向にあります。
無垢フローリングの種類ごとの特徴を詳しくご紹介
針葉樹・広葉樹で大別できるといっても、やっぱり種類によって特徴も見た目の雰囲気も大きく違ってきます。無垢フローリングの人気ランキングに入る代表的な無垢フローリングをあげて、詳しくご説明します。
スギ(杉)の無垢フローリングの特徴
杉は、日本を代表する針葉樹の1つで、建築の木材として非常に一般的な樹種と言えます。
色味:やさしい赤味を帯びた明るい色合いです。また、スギは独特の香りがリラックス効果ももたらしてくれます。
新しい無垢板はスギの木の香りが強いのが、一番の特徴です。
硬度:軽量かつやわらかい材質です。やわらかく、弾力性、保温性に優れているので、踏み心地や足裏の感触も気持ちがよいです。加工しやすい無垢材で家具や建築材にも広く採用されています。
木目:直線的な木目が美しいです。
価格:グレードにもよりますが、杉は無垢材の中でも価格は手頃なので取り入れやすく、人気があります。
ヒノキ無垢フローリングの特徴
色味:淡いクリーム色や淡い黄色をしており、木目が美しく、やわらかな雰囲気を醸し出します。
経年変化で色が濃くなりうっすらとアメ色に変化していきます。
硬度:ヒノキは比較的柔らかい木材であり、傷がつきやすいため、日常的なメンテナンスが必要です。
ただし、柔らかい素材ゆえに歩行音が静かで、足触りが柔らかく、滑りにくいという利点もあります。
木目:木目は癖がなく、美しく緻密で、淡い色合いが特徴的です。また、風合いが良く、使い込むことでより味わい深くなっていきます。ヒノキは、リラックス効果のある自然のアロマオイルを含んでおり、その香りが害虫を寄せ付けないため、防虫効果があることが注目され、ベッドやタンスなどの家具に利用されています。
価格:節の入り方により価格は変わりますが、比較的安い傾向にあります。
パイン無垢フローリングの特徴
世界でも代表的な針葉樹であるパイン(松)は、断熱性があって、肌に温かみを感じられ、足元が暖かくすごせます。
欧州産のレッドパインが流通も多く一般的ですが、国産のアカマツ、クロマツやカラ松など、様々な産地の樹種があります。
色味:最初は白っぽい明るい色ですが、経年変化によって茶色っぽいアメ色へと変わります。
硬度:パインは柔らかさが特徴の針葉樹としては硬めの部類ではあるものの、素足で床を歩けばほんのりとしたぬくもりを感じることができます。また、加工のしやすさが特長です。
木目:産地により風合いは変わりますが基本的には木目ははっきりしており、迫力あるナチュラルな木目が特徴的で節が多い独特の見た目をしています。温かみのある、素朴で居心地の良い空間を演出します。
価格:パイン材は流通量が多いため、数ある木材の中でも価格が安い傾向にあります。パイン材は家具にも利用される素材で、アメ色に変わる特徴がヴィンテージ感を味わえるため、人気です。
ボルドーパイン無垢フローリング
フランスのランド地方原産のマツ科の針葉樹です。
色味:赤褐色〜黄褐色で経年変化によって飴色に変化します。濃淡のコントラストがはっきりしています。
硬度:一般的な北欧原産のパイン材と比較して硬いのが特徴です。
木目:赤みを帯びた木目と、不規則に入る大ぶりの節が特徴的で、ワイルドで力強い印象です。
価格:広葉樹のフローリングに比べて、比較的安価に入手できますが、他のパイン材よりは価格が比較的高い傾向にあります。しかし耐久性、経年変化、コストパフォーマンスのバランスが良く、幅広い層に人気のフローリング材です。
桜(カバ・バーチ)無垢フローリングの特徴
バーチよりは、樺(カバ)と呼ぶほうが馴染みがあるかもしれませんね。「カバザクラ」と呼ばれる事もありますが、「桜(山桜)」とは大きく異なる系統の樹木です。
ただし木目がよく似ていて、桜より安価な傾向があるので代用品とされることが多いため、フローリングにはこちらのほうが一般的かもしれません。
色味:世界中に同種が存在し、産地によって色味が白~肌色や淡いピンクなど差があります。
木目がいずれもナチュラルな風合いで美しく、上品で優雅な雰囲気を醸し出します。
硬度:硬度が比較的高いため、傷や凹みがつきにくく、耐久性が高い特徴があります。
硬さと弾力性を持ちつつも、加工のしやすさから家具やフローリングとして広く採用されています。
木材に狂いが少なく、塗料のりが良いことから、美しい仕上がりが魅力です。
木目:木目は細かく、節が少ないなど、控えめで落ち着いた表情です。美しく緻密で、細かな模様が織り成すデザインが特徴的です。また、使い込むことで深い味わいが増していくのも魅力です。
ほどよい光沢もあり、フローリングとして使うと優しく上品な空間に仕上がります。
価格:供給量が安定している為、広葉樹の中でも割安な傾向の樹種です。手頃で、フローリングに取り入れやすい人気の床材です。美しさや耐久性から、高級感のあるインテリアを演出するのにもふさわしい素材です。
チーク無垢フローリングの特徴
チークは、ブラックウォルナット、マホガニーと並ぶ、東南アジア原産の広葉樹で「世界三大銘木」の一つです。木材に含まれる油分が多く、耐久性や寸法安定性が広葉樹の中でも優れており世界的な需要も高い材木です。
色味:油分による深い茶褐色の艶っぽい風合いがあり、木目が美しく、高級感と重厚感のある雰囲気を醸し出します。
独特な色合いと油分を含んだ美しい光沢のある表面が特長です。
硬度: 天然のオイル成分が含まれているため耐水性、耐腐食性が高く、油分は防虫性にも優れています。
非常に硬い木材であるため、傷や凹みがつきにくく、耐久性が非常に高い特徴と腐食に強く寸法安定性も良いことから、古来より最高級木材としてチェストなどの高級家具や豪華客船の甲板や内装材などに使われてきました。
木目:木目は、美しく緻密で、細かな模様が織り成すデザインが特徴的です。また、使い込むことで深い味わいが増していくのも魅力です。
価格:世界の三大銘木に数えられる高級材です。近年、世界的にチーク材の量が少なくなり、手に入りにくくなっていることから高額な傾向にあります。ミャンマー産の天然のチーク材は最高級品となります。
無垢フローリングに使うにはかなりの価格になりますので、インドネシアで植林されたものを使うのが一般的です。比較的高価な素材とされていますが、その美しさや耐久性から、高級感のあるインテリアを演出するのにふさわしい素材です。
ウォールナット無垢フローリングの特徴
ウォールナット材とは、胡桃(くるみの木)、無垢床としては「ブラックウォールナット」と呼ばれる種類がよく知られています。北米原産の広葉樹で、特にブラックウォールナットは「世界三大銘木」の一つとして知られるほどの、世界的にも人気の高い高級材です。
色味:しっとりとしたダークブラウンの色味をしており、深みのある色合いと木目が美しく、高級感、重厚感のある雰囲気を醸し出します。使い込まれていくと、徐々に色が抜けて明るい茶色へ変化していきます。
床に使うと、シックなしまりのある部屋の印象になりますし、床材以外にもテーブルなどの高級家具や内装、楽器といった需要も高く世界的な人気が高い木材と言えます。
硬度:比較的硬い木材であり、耐久性が高い特徴があります。傷や凹みがつきにくいため、長期間使用することができます。硬さと弾力性を兼ね備えており、かつ加工もしやすいことから幅広いデザインに対応できる木材です。また、乾燥時に歪みや狂いが少ないことから、ギターなどの楽器などにも使われる樹種です。
木目:木目は、美しく緻密で、深みのある色合いが特徴的です。また、木目の変化が豊かで、使い込むことでより深い味わいを感じることができます。
価格:高級感のある素材であるため、比較的高価な素材とされています。ただし、その美しさと耐久性から、長期間使用することができる上質な床材として、高い人気を誇っています。
チェストナット(クリ)無垢フローリングの特徴
チェストナットは広葉樹で、日本では縄文時代から建築や道具に使われてきた歴史ある素材です。
色味:淡い黄褐色、北欧家具を彷彿とさせる淡いベージュ系の色味が特徴で、ナチュラルで柔らかい雰囲気づくりにぴったりです。経年変化により色調は濃く、落ち着いた風合いに変化し、力強い木目がより一層美しくひきたちます。
硬度:古くは神社仏閣の土台や鉄道の枕木として利用され耐久性、強度が高いことでも知られており、傷は凹みに強く、長く使うことができます。
無垢材表面の材質は重厚で弾力性もあり加工がしやすいといった利点があります。タンニンを多く含んでいるため腐りや虫にも強い性質です。
木目:はっきりとした力強い、流れるような木目が美しいです。節は少なく、スッキリと上品な印象です。
価格:耐久性に優れていたり、加工がしやすい割には比較的割安な価格帯の無垢材と言えます。
アカシア無垢フローリングの特徴
東南アジアを含む南半球に広く分布している広葉樹です。 種類や原産地が非常に広範囲に分布しており木材の密度やグレードによって価格の幅がある木材です。
色味:黄色~茶色の色味です。高級樹種のチークやウォールナットなどに近いこげ茶の色味は落ち着いた雰囲気が演出できます。1枚1枚の床板の色合いの不均一さがアカシアの特徴です。
原木のアカシアの丸太では、中心付近は濃く暗くなり、逆に外側は明るめの色合いとなるため、切り出した床板をフローリングに敷き詰めた時、アカシア特有の色のコントラストとリズム感が楽しめます。床材としては近年人気が高いです。
硬度:材質としては固く耐久性があります。腐りにくいので屋外の建材としてよく使われる樹種となっています。
切削などの加工がしやすく乾燥後の収縮や膨張が少ないなど形状安定性が高いため、床材にとても適しています。
床材のみならず、木製の食器や雑貨などにも採用されているのはそういった特性により、さまざまなデザインに対応できるからなのです。
木目:流れのある大柄な木目が特徴です。節や色の濃淡が豊かな表情を生み出し、ワイルドで温かみのある空間を演出します。
価格:一般的に色の濃い木材は希少性が高く高価な傾向にありますが、チークやウォールナットなどの高級樹種と比べアカシア材の床材は安価です。アカシア材は、植林することができる広葉樹なので安価で供給が可能なのです。ただし、20センチ未満の小径木での加工が一般的なので節や辺材を含むのが一般的です。
オーク(楢・ナラ)の無垢フローリングの特徴
広葉樹の中でも人気の樹種で耐久性に優れています。欧州産のヨーロピアンオークや、国産の「ミズナラ」も同じ樹種で、フローリング材として流通しています。グレードや規格によって価格帯は大きく変わります。人気の樹種だけにフローリング材のバリュエーションも豊富です。
色味:明るい色味で、木目もくっきりしており、上品さやナチュラルな印象を与えます。
硬度:ウイスキーやワインの樽などの材料として用いられてきた材木で、耐水性、耐久性に優れています。弾力性にやや欠けますが、硬さがあり傷や凹みがつきにくいのが特徴です。
強度があるため、外履きのまま入れる店舗の床板に用いられることもあります。その特性から、家具などにも広く利用されています。
木目:木目はくっきりしており、虎斑(とらふ)と呼ばれる、虎の斑紋のような杢(もく)が所々に現れることも特徴です。
価格:高価になりやすい広葉樹の中では、デザイン性と耐久性の高さを誇りながら、どちらかといえば手頃でリーズナブルな価格の無垢フローリング材となっているので取り入れやすいです。
メープル(カエデ)無垢フローリングの特徴
広葉樹で、樹液からはメープルシロップが取れる木として有名ですね。 材質は緻密で、非常に滑らかな質感と美しさから「白の女王」と表現される無垢材です。
色味:淡く、肌色を帯びた色味と木目が緻密で非常に人気、比較的高価な樹種です。ナチュラルからモダンなインテリアまで、幅広いテイストにマッチします。
硬度:硬くて耐久性があり、滑らかな表面で高級感があります。
木目:緻密な細かい木目が美しいです。
価格:フローリングや家具をはじめ、楽器などにも採用されている樹種です。床材としても人気が高く、流通量が少なくなっていることから、価格が高騰傾向にあります。
タモ(アッシュ)無垢フローリングの特徴
タモとアッシュは原産地によって呼び方が変わるだけで、どちらもモクセイ科トネリコ属の広葉樹です。
色味:タモ材は赤みがかった落ち着いた淡いブラウンの色味で、ホワイトアッシュ材はクリーム色に近い白色をしています。どちらもナチュラルな色合いがインテリアに温かみを与えてくれます。和洋問わず様々なインテリアにマッチし、使い込むほどにゆっくりと味わいが増す経年変化も魅力です。
硬度:硬さと弾力性を兼ね備え、重厚感がある無垢材で、フローリングに適した木材と言えます。
床材以外にも高級家具や野球のバットなどにも利用されています。
木目:木目はナラに似ていますが、虎斑(年輪を横切るように現れる斑)はなく、はっきりとした力強い年輪が特長です。タモは色ムラは少ないです。
価格:近年は伐採量が減少しており比較的高価な樹種の部類に入っている。
アトピッコハウスは、人気ランキングに入る無垢フローリングも取り揃えています。
無垢フローリングのメリットデメリット
魅力の多い無垢材ですが、無垢フローリングのメリットデメリットを理解し、自分に合っているか確認をしましょう。
無垢フローリングのメリット
●耐久性が高い:無垢フローリングは、天然の木材を使用しているため、耐久性が非常に高いです。また、傷や汚れが目立ちにくいため、長期間使用しても美しさを保つことができます。
●肌触りが良い:無垢フローリングは、複合フローリングと違い天然の木材を使用しているため、木の繊維層の中に空気を多く含んでいることで肌触り、足触りが柔らかく、歩行音が静かです。そのため、踏み心地が良く、料理や洗濯などの家事で長時間立っていても足への負担が少なく、疲れにくいなど快適に過ごせるでしょう。
また、季節や温度によって木材の温度が変化するため、快適な温かみを感じることができます。
●美しさが際立つ:無垢フローリングは、木目や色合いが美しく、豊かな風合いがあります。また、使い込むことでより味わい深くなるため、長く使用することで愛着が湧く素材と言えます。
樹種によっては特有の芳香も楽しめ、家の中にいながら大自然の中にいるような落ち着きが感じられるでしょう。
●自然素材である:無垢フローリングは、天然の木材を使用しているため、環境に優しく、自然素材としての魅力があります。無垢材自体が空気中の水分を吸ったり吐いたりすることで、お部屋の湿度を調整してくれる調湿作用もあり、お部屋を快適な状態に保ってくれます。
無垢フローリングのデメリット
●高価格:無垢フローリングは、高品質の天然木材を使用しているため、比較的高価格です。複合フローリングに比べて施工に専門の技術や手間がかかるためコストは上がる傾向があります。特にリビングのフローリングはある程度の広さがあるため、グレードの高い無垢材を選ぶほど価格も高額になってしまうでしょう。
●メンテナンスが必要:無垢フローリングは、傷や汚れが目立ちやすい樹種があります。定期的なメンテナンスが必要です。また、湿度管理にも注意が必要です。
無垢材の美しさを保つためには日常の掃除、定期的なお手入れ、メンテナンスが必要です。また、湿度管理にも注意が必要です。事例として、無垢材は水分に弱いため、こぼれた液体をすぐに拭き取ることが必要です。
そしてフローリングの状態によってワックス・オイルによるお手入れが必要です。
また、必要に応じて再塗装や研磨といったメンテナンスが必要になってしまう点は、無垢フローリングのデメリットともいえるでしょう。
無垢材は時間の経過とともに、日焼けや変色、傷や凹みなどが生じやすい素材でもあります。傷がつくと見た目が損なわれるだけでなく、床材自体の耐久性にも影響してしまいます。経年変化を完全に避けるのは難しいため、新品の美しさを保ちたい人には不向きかもしれません。
ただし、日常的な扱いに注意し、適切に掃除、適切なメンテナンスを施すことで、経年により味わい深さや趣を出すことができる点は無垢材ならではの魅力かも知れません。
●施工が難しい:品質が安定している複合フローリングに比べ、調湿作用により夏は膨張、冬は収縮する無垢フローリングは、施工が難しい素材と言われていますが、無垢材の特徴の専門知識、技術があれば、難しいことはありません。
まとめ
数多くの種類がある無垢フローリングは、選び方が難しいですよね。
ポイントを絞って選ばないと、難航をしてしまいます。
フローリングはお部屋の雰囲気に大きく影響するため、理想のテイストにマッチした好みの色柄で無垢フローリング選んでもいいし、予算内で買える商品を選んでもいいと思いますが、
自然素材として人気が高い無垢フローリングは、天然素材ならではのメリットやデメリットがあります。
今回ご紹介した無垢フローリングの選び方のポイントを参考にして、自宅に合っているか合っていないか検討をすることが大事です。ご紹介した知識を元に後悔のない無垢フローリング選びをしてくださいね。
耐久性の高い無垢フローリングは、長く使い続けることができ、経年による色の変化も楽しめます。
家族と一緒に成長していく無垢材の風合いも楽しみましょう。
アトピッコハウスの無垢フローリング「ごろ寝フローリング」は種類豊富に揃えています。
ご自宅に合う無垢材選びに難航したら、ご相談くださいね。
▶無垢フローリング「ごろ寝フローリング」の資料は、こちらからご請求ください。
よくあるご質問
無垢の家はゴキブリが出やすい?
無垢の家は、必ずしもゴキブリが出やすいとは限りません。しかし、木材の特性上、隙間ができやすく、そこからゴキブリが侵入する可能性はあります。無垢材は調湿効果により湿度を一定に保つため、ゴキブリが好む高湿度環境になりにくいという側面もあります。
無垢フローリングの大手メーカーはどこですか?
無垢フローリングの大手メーカーとしては、パナソニック、ダイケン、永大産業、朝日ウッドテック、ノダ、ウッドワン、リクシルなどの会社が挙げられます。
アトピッコハウスの無垢フローリング「ごろ寝フローリング」は色柄や規格を豊富に揃えています。ペット用フローリングや床暖房対応商品も取り扱っています。
無垢材の床は何年くらい持ちますか?
一般的な合板フローリングが10~20年程度で張り替えが必要になるのに対して、無垢材の床は、適切なお手入れやメンテナンスを行えば30年以上、場合によっては50年以上持つと言われています。
無垢フローリングの欠点は何ですか?
季節によって膨張収縮を繰り返すため、丁寧な施工技術が必要です。また、色の濃い液体をこぼした際に素早く処理をしないとシミになります。
アトピッコハウスのペット用無垢フローリングは、撥水性がある塗装をしているため、ペットが滑り難く、水が染み込みにくい塗装をしています。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。