へりのない琉球畳
どうしたら、もっと読みやすいかな~、とネットサーフィンをしまくり、様々なページを参考に作ってみました。如何かしら?
ブログHPが流行っていたり、フレームを使わないHPが主流ということは聞こえてくるのですが、自分でできる限界もあり、うちの場合は、このパターンのほうがいいのではないかな、と思っています。SEO対策は弱いですけどね~ハハ。
昔は年末に畳を上げてパタパタとホコリを叩いたり、畳の下を綺麗にすることで、畳の耐久年数を延ばしていたようですが、今は、畳を立てかける場所もないし、年末の大掃除もままならない家庭も多い中、そういう風景は、さざえさん家ぐらいになってるかもしれないですね。
畳も昔とは様変わりしているようです。今日も新聞に「汚れない畳がうけている」みたいな記事をみつけました。ポリプロピレン製で、凹凸をつけているので見た目はイグサと同じ、だけど醤油をこぼしても汚れないし、カビにくいからアトピーにも良い‥。
いやいや、汗を吸い取らない畳の上に座っていたら、汗からかいかいが始まったり、もしもそこを寝室としているようなら、寝ている間の水分を畳が吸ってくれないから、布団にべっとり汗が染み込みます。
ダニやカビはアトピーには良くないけれど、もっと多方面に考えて欲しいよな~。畳は家の中で唯一の自然素材だった。それが石油製品に変わってしまったら、家の中で調湿効果が期待できるものが、全くなくなります。畳が吸っていた水分が、ビニールクロスやカーペットの裏に溜まっていくんでしょうねー。
昨日、協栄ハウジングの北村さんから、「すっぴんクロスを使ってくれたお客さんの自宅が、予算がなくて和紙の畳になっている。和紙の畳も安くないし、せっかくだから本物を入れたいのだけれど、工夫できないかな。」というご相談がありました。
ご希望は、人気のヘリ無し。
へり無しは製作に時間がかかるし、特殊な表でないと作れないので、材料費も高くなります。
ここを理解していない工務店も多く、普通の表でヘリ無しにすれば、ヘリ代分安くなるじゃないか、と詰め寄られることもシバシバ。残念ながら、畳のことを知っているプロの方は少なく、正確な情報が伝わらないこともあって、「へり無し畳」はなかなか実現しないのですが、こんな風に考えてくれる工事店さんだと、こちらも知恵を絞って考えたくなるものですね。
ということで、来週にはプチ本物のたたみのへり無し畳を納品することができそうです。気に入ってくれるといいな~。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。
当社製品を取り入れた家作りをしたいとお考えの方は、
無料の資料をご請求頂き、工事を依頼される業者さんに、
アトピッコハウス製品を使って欲しいとご依頼ください。

 
		


 ひろ美専務
ひろ美専務						

















 後藤 坂社長
後藤 坂社長 内藤 麻里絵
内藤 麻里絵 成川 真美
成川 真美 伊藤 ひとみ
伊藤 ひとみ 庄司 桂子
庄司 桂子 倉橋 羽衣
倉橋 羽衣



