継続は力なり
今日のお稽古は、逆勝手でした。
いつもと全てを逆にする手前です。簡単に説明すると、右足から入るところを左から始めるような、パズルのような手前です。
お茶って不思議で、覚えているようで覚えてなくて、覚えていないようで覚えている。釜の前に坐ってみると、自然と手が動いていくので、いつもと逆のことをするのは、脳がグルグル回転して、これも私の好きな手前の一つです。
しかし、誰がこんな不思議なこと考えたんでしょうね~。
部屋の造りによって炉を切る位置が決まってしまい、逆の手間しか出来ないところがスタートとも聞いていますが、どんな状況でもお茶を楽しみたい、という先人の貪欲さなのかな。
10代の頃からお茶に触れていたので、そろそろ20年の付き合いです。約4年のお休みを経て、昨年の4月から再開しましたが、20代前半にしっかりと体で覚えた動作は、自然と思い出すから不思議です。
先生には「やっぱり若い頃にしっかりやっていると違うわ~」と喜びにくい褒め言葉をいただいていますが、継続は力なり、と感じています。
お茶は、季節、格、状況等に応じて、様々な手前があり、お茶を点てる手順以外になんとも言えない、風情があります。そういう物は、やはり年月を重ねないと感じられません。
20年の私と、40年以上の先輩とでは感じる風情に差はあるのですが、20年なりの風情を感じられるようになるには、経験しかないのです。
だから、継続をすること、の大切さを感じています。何事も始めたら、できる限りやりつづける。諦めたら、そこで終わりで、発展はありません。でも亀のペースでも続けていれば、前に進むことはできる。だから、ブログ開始もすごく悩みました。続けることって簡単ではないし、今までの日常にプラスされる作業。すぐに飽きたら、それだけの人だし、できる?続けられる?と3ヶ月ぐらい悩みました。
流行り物に飛びつくことなんて、誰でもできる。myブームを育めることがすごく大事だと思います。
ブログランキングへの応援クリック1回、よろしくお願いします。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。
当社製品を取り入れた家作りをしたいとお考えの方は、
無料の資料をご請求頂き、工事を依頼される業者さんに、
アトピッコハウス製品を使って欲しいとご依頼ください。


 ひろ美専務
ひろ美専務						





 








 後藤 坂社長
後藤 坂社長 内藤 麻里絵
内藤 麻里絵 成川 真美
成川 真美 伊藤 ひとみ
伊藤 ひとみ 庄司 桂子
庄司 桂子 倉橋 羽衣
倉橋 羽衣



