防音マットについて知ろう!マンションの床の防音対策
「下階の住人から苦情がきたらどうしよう・・・」「子どもが走り回っていてトラブルにならないか心配・・・」と不安に思っている場合、床の防音対策が必要です。
そしてその防音対策をするアイテムとして多くの種類や商品がある「防音マット」。防音マットは、子供の足音や楽器の音などを防いでくれる便利な防音対策グッズです。
マンションやアパートなどの集合住宅で生活する上で騒音問題を避けるのであれば、防音マットは床の防音対策として設置しておきたいアイテムですよね。
しかし、「防音マット」といっても、ネット検索をすればいろいろと種類があるので、見ていると「どの防音マットが良いのか?」と悩む方が多いのではないのでしょうか。
そして防音マットの種類によっても防音効果は異なるため、しっかり効果のある防音対策をするにはまず「防音マット」について知ることが大切になります。
そこで今回は騒音トラブルを防ぐ防音対策グッズとしてどのような防音マットの種類があるのか、防音効果の高い防音マットを選ぶ際のポイントなどをお伝えしていきます。
是非床の防音対策をする際に参考にして頂けると嬉しいです。
アトピッコハウスには、床の防音対策に使える遮音材「わんぱく応援マット」があり、床材との組み合わせで遮音等級L40の高い防音効果があるため、マンション床の騒音対策に最適な防音マットです。
▶遮音等級L40の高い防音性能を持つ床遮音材「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
目次
マンションの暮らしでは床の防音対策が大事
自然素材の内装材専門メーカー、アトピッコハウスの成川です。
マンションやアパートなどの集合住宅で2階以上に住んでいると、あたりまえですが
「自分の家の床は下の階の家の天井」ということになります。
戸建ての2階の音が1階にする場合は家族で生活しているので、お互いに対して寛容になれるかもしれませんが、マンションなどで上下階に生活しているのは赤の他人同士です。
やはり赤の他人が出す音となると途端に敏感になり許容できなくなるものです。
マンションの騒音問題はそういうところから発生します。一度そのような問題が発生するとその後もお互い気まずい雰囲気になったり、自分も相手もストレスが溜まってしまいます。
そして「音」というのは一人ひとりの感覚が違うため、自分は心地よい音だと思っていても、相手は騒音として捉えてしまう事も多々あるのです。
しかし生活していると当たり前のように音がでるので、無音で生活をすることは不可能ですよね。近隣住人との騒音トラブルもなく、マンションでお互い気持ちよく快適に生活していくために、防音マットを使って床の防音対策をしましょう。
マンションでの騒音トラブル内容
これまでマンションで生活したことがある人が経験したトラブルとして最も多いのが、「騒音」を原因としたトラブルです。
騒音問題は思っているより身近なトラブルだということですね。
騒音トラブルの内容として1番多いのが「子供の足音」で他に「物音」「音楽」「洗濯機」など、床を通しての階下への騒音が多いようです。
このように、マンション生活で騒音トラブルを避け、皆が快適に暮らすためには、床への防音対策、つまり「防音マット」を敷くことは必須と言っても過言ではありません!
マンションの床フローリングは響きやすい
ではなぜマンションでは床を通しての騒音トラブルが多いのでしょうか?
それはフローリング床が関係しています。フローリングは硬い素材で作られていることが多く、畳やカーペットに比べてクッション性が少ないため音の衝撃を吸収しづらいのです。
近年のマンションでは畳やカーペットよりフローリングが主流です。子どもの足音や物を落としたときの床からの衝撃音は壁や天井に伝わり、下階だけではなく上階や隣の部屋にまでも音が伝わってしまうため、フローリング床にはしっかりとした防音対策が必要です。
更に現在は中古マンションを購入し、リノベーションをする方も増えてきています。畳の和室をフローリング床の洋室にする場合、床の防音性能が落ちてしまうことも。そうならないためにも畳からフローリングにする際には床の防音対策も一緒に行うと良いでしょう。
そもそも防音マットってなに?
これまで「防音マット」という言葉をたくさん言ってきましたが、そもそも防音マットとは何なのかを簡単に説明すると、「防音マット」とは、遮音と吸音機能を備えた防音効果のある敷物の総称です。
「遮音」とは空気中に伝わる音を跳ね返す性質があり、「吸音」は音を吸収する性質があります。
主な「防音マット」と呼ばれる商品はラグやタイルカーペット、ウレタンなどがあります。
やわらかく軽いクッション性のあるナイロン、ポリエステルなどの素材でできており、音を跳ね返す「遮音」と、音を吸収する「吸音」の2つの力で、音を防いでくれます。
防音マットで防げる音とはどんな音?
防音マットで防げる音は、床への衝撃音です。
代表的なもので言えば、次のような音を防ぐことができます。
防音マットで防げる音1:子どもの足音
「ドンドン・ドスン」という子どもの足音は床に響く音として騒音トラブルの原因になることも多いです。その為、まだ小さなお子さんがいるご家庭では騒音トラブルを未然に防ぐためにも防音マットでしっかりとした防音対策が必要です。
防音マットで防げる音2:ピアノやドラムなどの楽器音
ピアノやドラムなど床に設置して演奏する楽器は打撃音が床に伝わり響いてしまいます。楽器音は「窓や壁を対策すれば大丈夫!」と見落としやすいですが楽器の種類によっては床の防音対策も忘れずに行いましょう。
防音マットで防げる音3:ペットの足音
ペットの足音も子どもの足音と同じように防音対策が必要です。家族同様の可愛いペットの足音でも他人からすれば唯の騒音として捉えられてしまいがちです。しっかりしつけをしていても、ペットは生き物ですので防音マットで対策をすることで飼い主も安心できるでしょう。
防音マットで防げる音4:生活音
物を落とした時の音や、洗濯機や掃除機、冷蔵庫などの可動音を含めた生活音も自分が思っているより下階には響いて聞こえてしまうため、防音マットで対策をすることが大切になります。
マンションで騒音トラブルになりやすい「床の衝撃音」の種類とは?
先ほど挙げた音は「床の衝撃音」と呼ばれ、騒音トラブルの原因となりやすいのですが、この床への衝撃音は「軽量床衝撃音」と「重量床衝撃音」の2種類があります。
スリッパで歩いた時のパタパタした音や椅子を引いた音、スプーンの落下など軽くて硬い音などのいわゆる生活音が軽量床衝撃音で、子供が走り回る足音やジャンプなど重くて柔らかい音が重量床衝撃音です。
防音マットは軽量床衝撃音の防音に効果がありますが、重量床衝撃音の防音については建物の構造が関わってくるので防ぎきれません。
重量床衝撃音を防ぎたい場合は、強度がしっかりしているマンションに引越しをするか、防音リフォーム、音の大きさを抑えつつ防音性能が高い防音マットを敷くことが必要です。
アトピッコハウスの「床遮音材わんぱく応援マット」は、床材との組合せで、最大遮音等級L40の遮音性能を発揮し「ドタドタ」とした子どもの足音などの重量床衝撃音にも対応できる防音マットです。
▶足音などの重量床衝撃音の防音対策におすすめな遮音材「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
防振マット・遮音シート・吸音材との違い
次に防音マットと並んでネットで「防音対策」で調べると出てくるアイテムについてみてみましょう。
防音マットと何が違うのでしょうか。
物の振動によって発生する音を防ぐ「防振マット」
まずは防音マットに似た名前の「防振マット」というものがあります。
防音マットと一括りにされている場合もありますが、「防振マット」とは、物の振動によって発生する音を防ぐマットで、主にゴムなどの素材でできています。
重量がある分、空気を伝わる音を遮る“遮音効果”にも優れています。
絨毯の下や洗濯機など振動が発生する家電の下などに敷いて使用します。
音には「空気伝播音」と「固体伝播音」の2種類があり、空気伝播音は、空気中を伝わって耳に届く音で、固体伝播音は、物体を伝わって耳に届く音です。
防音マットはスリッパでの歩行音やスプーンを落とした時の音などの「空気伝播音」、防振マットは、洗濯機から発生するような鈍い振動を伴う音や「固体伝播音」を主に防ぐマットなのです。
「ピアノ」を具体例としてご説明すると、ピアノの音色が空気伝播音で、ピアノの打鍵時による振動音が「固体伝播音」となります。
よって、最強の防音マットは、これらを組み合わせた「空気伝播音」と「固体伝播音」の両方を防げるというのがポイントのひとつになってきます。
他の防音材と組み合わせて使用する「遮音シート」
次に、遮音シートは音を遮り、反射させるものです。(空気伝播音)
主にゴムや金属、樹脂などを薄くシート状にしたもので、基本的に壁に使用します。
しかし、遮音シートは薄いため、施工はしやすいですが防音効果は高くはありません。
その為、他の防音グッズと併用する必要があります。
音を吸収する「吸音材」
最後に、吸音材とは音を吸収し、反射する音の大きさを抑えるものです。(空気伝播音)
「吸音」は空気中に伝わる音波の振動を熱エネルギーに変え吸収することで音を減衰させます。音を吸収することにより音の反響も防ぎますが、吸音性が高すぎると反響音が減るので物足りなさを感じることもあります。
吸音材は主にウレタンスポンジやグラスウールなど小さな穴が無数に開いている「多孔質」な素材でできており、種類も豊富です。この多孔質性の素材に音波が当たるとその中の空気が振動する際に摩擦が起き、音のエネルギーが熱エネルギーに変換することで吸音効果が生じます。
吸音材は壁やドア、天井など見える場所に設置することが多いため、好みのデザインを探すことをおすすめします。
以上の通り、防音対策で調べると出てくるこれらの防音アイテムにはそれぞれ特徴があり、防げる音の種類、設置できる場所が違います。防音したい場所や場面に応じて適切な防音アイテムを選びましょう。
今回の「マンションでの床への防音対策」としては防音マットが適切ですね。
アトピッコハウスの「床の防音材わんぱく応援マット」はフェルトとゴムの二層構造で、「個体伝播音」も抑えるので、足音などの生活音にも防音効果を発揮します。
▶固体伝播音も防ぐ最大遮音等級L40の床防音材「わんぱく応援マット」の詳細は、こちら
防音マットの選び方のポイント
防音マットについて分かってきましたが、ジョイントマットやタイルカーペット、防音カーペットなど、防音マットと呼ばれるマットにはいろんな種類があります。
防音マットを選ぶ際、防音性能重視か、デザイン性か、などいろいろ見ていると悩む一方ですよね。
ここでは防音マットを選ぶ上で大事なポイント4つをお伝えします!
防音マットの選び方ポイント1:防音性能がしっかりある
まずは防音マットを選ぶポイントとして「防音性能(遮音等級と防振性)」がしっかりあること。これが一番大事だと言えるでしょう。
遮音等級とは、「L値」という数値で表される、その物体の防音性能です。
「LL-50」(聞こえる)より「LL-45」(小さく聞こえる)、「LL-45」(小さく聞こえる)より「LL-40」(ほとんど聞こえない)といったように、遮音等級の数値が小さくなるほど、防音性能が高くなります。
カーペットやコルクマットも一定の防音性能はありますが、それでも階下には「小さく聞こえる」レベルの防音性能です。
騒音はデリケートな問題であり、たとえ小さく聞こえる程度であっても避けた方が無難です。
なぜなら、小さな音でもタイミングや頻度、聞き手の精神状態・性格によって騒音になる可能性が高いからです。
また、忘れてはいけないのが「防振性」。「固体伝播音」も防いでくれる防音マットを選びましょう。
まとめると、遮音等級が高い、かつ、防振機能も備えている防音マットを選ぶことをおすすめします。
商品の厚さにも着目してみましょう。
防音マットの厚さが10mm程度のものが一般的ですが、下の階への音漏れを少しでも防ぎたいなら厚手のタイプを選ぶとよいでしょう。
高い防音性能を求めるなら11mm以上の厚さをひとつの目安に。
厚さがわからない場合は、防音マットの重さも目安になるのでぜひチェックしてみてください。(重量があるほうが、空気を伝わる音を遮る“遮音効果”にも優れています)
日本建築学会ではマンションなどの集合住宅では床の遮音等級が「LL45」程度が望ましいとされています。そのため防音マットを選ぶ際はこの基準を満たすことができる防音マットなのか?を確認することが大切です。
アトピッコハウスの床遮音材わんぱく応援マットはリフォームが必要なフローリングの下に敷くタイプですが、合板フローリングとの組み合わせで遮音等級LL40、無垢フローリング、コルク、クッションフロアとの組み合わせで遮音等級LL45を取得できる商品です。
▶厚さ11mmで遮音等級L40の高い防音性能を持つ床の防音材「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
防音マットの選び方ポイント2:目的にあわせて
単体で使用できる防音マットには、大きく分けてタイルカーペットタイプとラグタイプの2種類があります。
同じく床に敷く防音対策アイテムのジョイントマットもあわせて、以下で紹介していきます。
・単体で使用できる防音マット1:タイルカーペット
40cmや50cm角サイズが主流のタイルカーペットタイプの防音マット。
タイルカーペットタイプはサイズが小ぶりで、必要な分だけ設置できるのがおすすめポイントの商品です。1枚1枚取り外したり、カットしたりできるので部分的なお手入れやサイズ調整するときにも便利です。
タイルカーペットタイプは部屋全体に敷き込むと、防音性能が高いです。
また、ラグタイプに比べて厚さのある商品が多いため、中間層に吸音効果のある素材を使っているものも多く、高い防音効果が期待できる商品です。
・単体で使用できる防音マット2:ラグタイプ
ラグタイプの防音マットは1枚敷くだけで良いので手軽です。
通常のラグに比べて防音性能が高いのはもちろんですが、毛足の長いもの・短いものなど、タイルカーペットタイプよりも表地の表情が豊かなことも特徴のひとつです。
ラグタイプはソファの前や部屋の中央に敷いても、違和感が少ないなど、自宅のインテリアに合うものが見つけやすいといえるでしょう。防音性能だけではなくおしゃれなものやインテリア性も求める人におすすめな商品です。
・単体で使用できる防音マット3:ジョイントマット
防音性能は低めですが、掃除や手入れのしやすさや、扱いやすさで防音マットを選ぶならジョイントマット一択です。
ジョイントマットはホームセンターなどでも手軽に購入できる商品で、軽く、動かしやすく、丸洗いできるものが多いです。
飲み物をこぼしたりペットが粗相をしたりしてもジョイントマットならさっとお手入れできますよ。
また、ジョイントマットはクッション性があるため、赤ちゃんがハイハイするときの負担軽減や、子どものケガ防止にもなるでしょう。
ジョイントマットは小さな子どもがいる人や、ペットを飼っている人に人気の防音対策アイテムです。
そして安い価格の防音マットなら「ジョイントマット」が1番です。
ジョイントマットはデザイン面や防音性能、機能面で不満がある一方、防音マットの中で圧倒的に価格が安いです。
とにかく手軽に安い価格で防音マットを設置したい場合にはおすすめします。
しかし、防音性能には注意をしてください。ジョイントマットであれば何でもいいというわけではありません。
なかでも遮音等級が記載されている「ジョイントマット」をおすすめします。
遮音等級が記載されていない商品については、防音性能の保証がないからです。
防音マットの選び方のポイント3:デザイン性
次の防音マットを選ぶポイントはデザイン性です。
防音マットなどの敷物は面積が大きく、部屋に入ったときに目に入りやすいため、インテリアを構成するアイテムとして重要な役目を果たします。
「防音対策のためとりあえず買ったジョイントマットが部屋のインテリアに合わない」、「コルクマットなどの防音マットだと安っぽく見える」など、防音対策として設置したけれど、インテリアや部屋の雰囲気に合わなかったり、自分好みでない場合、長く生活する場として残念ですよね。
防音マットも立派なインテリアのひとつ。部屋の一面に敷くなら、色やデザインは妥協すべきではありません。
タイルカーペットやラグには特にたくさんのデザインや色が今はありますので、買ってから後悔しないようにインテリアの合わせた商品やおしゃれなデザインなど気に入った防音マットを選びましょう。
防音マットの選び方ポイント4:防音以外の付随する機能
最後は、防音以外の機能面です。
使用した場合の快適性などに関係するので防音マットの機能面も大事なポイントです。
防音マットには、絨毯と同じく追加の機能がついているものもあります。
検討している防音マットや商品にどんな機能があるかをチェックして、自分に必要なものを取捨選択しましょう。
小さな子どもがいる家庭や、ペットを飼っている人、「忙しくてこまめに洗えないけど、衛生面は気になる…」という人には防ダニ加工や抗菌・防臭加工機能がついている防音マットがおすすめです。
防炎加工や床暖房の対応可否は、使う場所の環境を確認したうえで必要に応じて防音マットを選択しましょう。
他には、「歩く場所にはよいが、リビングなど寝転びたい場所には防音マットやカーペットは固すぎる」、「床を歩くとふわふわして気持ちが悪い」「ジョインマットは肌触りが悪い」などの話もよく聞きますので、商品のやわらかさ、マットの表面の触り心地と踏み心地も防音マットを選ぶ際大事かもしれませんね。
このような付随する機能面も重視した防音マットの方が、防音性能もあり日々の生活を快適に過ごせる満足のいくお買い物となります。
以上の通り、防音マットを選ぶ時のポイントを4つ挙げてきましたが、いかがでしたか?
マンションの床の防音対策としての「防音マット」なので防音性能が1番のポイントではありますが、ご自身の環境や好みにあわせて最適な防音マットを見つけてみてくださいね。
アトピッコハウスの床防音材「わんぱく応援マット」は無垢フローリングにも使用可能でフカフカせずに遮音を確保できる防音マットです。
▶フカフカしないのに遮音等級L40の防音性能を発揮する「床の遮音材わんぱく応援マット」は、こちら
素材違いの防音マットを組み合わせることで防音効果がアップ!
ちなみに防音マット単体で防げなかった音も、素材違いの防音マットを重ねて使うことで防音効果を発揮しさらに音が軽減されます。
例えば、ジョイントマットを敷いているのであれば、ジョイントマット上にラグを敷く。
また、ジョイントマットや防音カーペットの下に「防振性のある防音マット」を敷くということで防音性能を高めることができます。
今、敷いている防音マットやアイテムも有効活用してくださいね!
アトピッコハウスの床防音材「わんぱく応援マット」は他の床材と組み合わせて使用する事で遮音等級L40の高い防音性能を発揮し、子どもの足音対策にもおすすめの防音マットです。
マンション床の防音対策でおすすめ「わんぱく応援マット」とは?
アトピッコハウスにはマンション床の防音対策におすすめ「わんぱく応援マット」という商品があります。
どこがおすすめの防音マットなの?というと、まずはこの「わんぱく応援マット」と他の床材と組み合わせて使用する事で、「遮音等級LL40(軽量床衝撃音)」、「遮音等級LH50(重量床衝撃音)」という高い遮音性能を確保する事ができます。
日本建築学会では「マンション床の防音性能が遮音等級LL40、LH50程度が望ましい」とされているので、「わんぱく応援マット」はマンション床の防音対策におすすめです。
そして「わんぱく応援マット」は敷いた際床がふかふかしない!という点も大きな特徴です。多くのマンションのフローリングは防音性能を高めるためにクッション性があるふわふわとした素材を使用しています。歩いた際このふわふわ感が酔ったように感じる方もいるため、しっかりとした踏み心地を感じられる床の防音材「わんぱく応援マット」は多くの方にご好評を頂いています。
さらに、この「わんぱく応援マット」はフローリングの下に敷き込むだけの簡単な施工なため、工事費用も節約できるのがメリットです。このような防音リフォーム工事は各マンションの管理組合に許可が必要となるのですが、アトピッコハウスでは管理組合にご提出して頂ける書類も用意しているので、どうぞご安心ください。
床暖房にも対応している床の防音材「わんぱく応援マット」は遮音等級L40の遮音性能があり、床材との組み合わせによって高い防音性能を確保しています。
▶マンションで子どもやペットの足音などの騒音を防音対策したい方におすすめな遮音等級L40の床防音材「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
まとめ
たくさんの種類や商品があって迷ってしまう「防音マット」。
今回は防音マットとは何なのか・防音マットを選ぶ際のポイントや効果的な使い方をご紹介しました。
マンションなど集合住宅で生活する際はしっかりと床の防音対策をすることで、騒音トラブルを避け、近隣住人と良好な関係を続けることができます。
そのためにも防音対策についての正しい情報を得て、心配事や不安なくマンションでより快適に暮らせるよう自分たちに合った防音マットやアイテムを選びましょう。
マンション床の防音対策をする際や防音マット選びにお役立ていただければと思います!
アトピッコハウスの床遮音材「わんぱく応援マット」はゴム素材とクッション性のあるフェルト素材でできているので床に敷き詰めるだけでも防音の効果が得られる、マンションの床におすすめの防音マットです!
▶遮音性能L40の高い防音効果があり、マンション床の防音対策におすすめの床遮音材「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
よくある質問
マンションの防音対策をやる際、遮音シートだけで防音効果は出ますか?
マンションの防音対策をやる際、遮音シートだけでは期待している程の防音効果は出ません。
そもそも遮音シートはその名の通りシート状で薄い商品のため、単体では防音効果を感じにくくおすすめは出来ません。
しかし、遮音シートで反射させた音を吸収してくれる吸音パネルなどの吸音材や他の防音グッズと組み合わせることで、音の反響も防げ、防音効果がグンとあがります。床防音材「わんぱく応援マット」は他の床材と組み合わせる事で遮音等級L40の高い防音効果を発揮する防音マットです。
防振マットと防音マットの違いは?
「防振マット」と「防音マット」は名前はよく似ていますが、違う性質を持つマットです。防振マットとは、振動を弱めることによって、振動から発生する音(個体伝播音)を抑えるマットで、防音マットは遮音性と吸音性を備えたマットで、空気を伝わる音(空気伝播音)を抑えるマットです。その為、何の音を防音したいかによって最適な商品を選ぶ事が大切です。床の防音材「わんぱく応援マット」は子供やペットの足音などの個体伝播音も効果がある防音マットなので、子ども部屋やリビングなどに敷くのがおすすめです。
防音シートの代わりになるものはありますか?
ベニヤ板・石膏ボード・MDFボード・有孔ボード(音楽室の壁につかわれている板)などですが、単体ではあまり防音効果は感じられないアイテムです。そのため他の遮音材や吸音材などの防音性能があるものと組み合わせて使用するのが良いでしょう。
ジョイントマットやカーペットを敷く事でマンション床の防音になりますか?
ジョイントマットやカーペットを敷く事でも防音になります。しかし防音性能に関しては高くないといえます。
また、必ずしも「厚みがある=防音効果がある」わけではないので、厚みだけで商品を選ぶのは注意が必要です。
ジョイントマットやカーペットを防音目的に使用する際は遮音等級「L値」(L等級)の記載があるものを選びましょう。遮音等級L値の数字が小さければ小さいほど防音性能が高い事を示しています。騒音トラブルにならないためにも高い防音性能がある防音マットを敷くことをおすすめします。
無料で資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。
遮音の試験性能報告書も完備しており高い防音性能が好評の床遮音材「わんぱく応援マット」があります。
▶床の遮音材をお探しの方はこちらから「わんぱく応援マット」の資料をご請求ください。