一般的な珪藻土は呼吸しないらしい
こんにちは!
無垢・漆喰・珪藻土「自然素材の内装材ブログ」を運営している
アトピッコハウス㈱、ごとうひろ美です。
普通・一般的 という単語。
それを使う人の概念が、強く反映します。

≪元気な人と悩んでいる人では概念が大きく違います≫
私の中で、珪藻土塗り壁は、呼吸する左官材。
呼吸しないのであれば、
それは珪藻土塗り壁ではなく、珪藻土入りのペンキと呼んでいます。
こういいう商品を「耳かき程度入っている珪藻土という名称のペンキ」と揶揄していた方がいらして、
上手い表現だな~と思ったことがあります。
でも普段から、呼吸しない商品をコテで塗っている人にとって、
「ほとんどの珪藻土が呼吸しないよ」ということになってしまうこともあるようです。
だ・か・ら、家づくりで一番大切なことは「誰をパートナー」にするのか。
イタリアンが食べたいのに、
ラーメン屋には行かないでしょう?
マーチが欲しいのに、レクサスのショールームにも行かないことが、
一般常識であることに異論を唱える人は多くない。
でも、何故か家づくりとなると、
そういう不思議なミスマッチが起こってしまいます。
ペンキを珪藻土と呼ぶ人と、私とでは使っている言語が違う。
そういう人に家づくりを依頼したら、
呼吸する本物の自然素材を使ってもらえる訳がない。
ホームベースで後ろ向きに立って、バッターボックスに入っている感じ。
そう、立ち位置が間違っているんです。
いえ、間違っているというのも私の判断。
どの方向から物事を見るかで、
ジャッジが大きく変わる。
価格も大切なんだけど、その前にもっと大切なことが、
家づくりには、あります。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。
当社製品を取り入れた家作りをしたいとお考えの方は、
無料の資料をご請求頂き、工事を依頼される業者さんに、
アトピッコハウス製品を使って欲しいとご依頼ください。


 ひろ美専務
ひろ美専務						

















 後藤 坂社長
後藤 坂社長 内藤 麻里絵
内藤 麻里絵 成川 真美
成川 真美 伊藤 ひとみ
伊藤 ひとみ 庄司 桂子
庄司 桂子 倉橋 羽衣
倉橋 羽衣



