アトピッコハウス ブログ
  • 8:30 ~ 17:30 土日祝日/ 定休

無垢フローリングの選び方とお手入れ方法|初心者でもわかる完全ガイド

2023/03/27
2023/03/27

床材選び、初めてだとものすごく悩みますよね。
たくさんある床材の中でも、人気が高い無垢フローリング。
しかしながら、デメリット面ばかりクローズアップされることが多く、
不安に感じている方も多いはず。

無垢フローリングは、木材そのものをフローリング材として使用したもので、自然素材の温かみと美しさが魅力の一つです。
しかし、種類が豊富で、また、価格や性能にも違いがあるため、初めての方には選び方が難しいかもしれません。

本記事では、無垢フローリングの魅力や種類、価格帯やメンテナンス方法、選び方のポイントなどを解説します。初心者でもわかりやすく、無垢フローリング選びの参考になるように書いています。

アトピッコハウスの無垢フローリングについて、詳しくはこちらをご覧ください

ごろ寝フローリング

無垢フローリングとは?

自然素材の内装材専門メーカー、アトピッコハウスの山田です。

無垢フローリング

無垢フローリングは、天然の木から切り出した一枚板のことです。
「無垢」という言葉の通り、何も加工していないそのままの木目を見せてくれる無垢フローリング。

現在の住宅で流通しているフローリングは、木目がプリントされているものを表面に張りつけていたり、薄くスライスした板を何枚も接着剤で張り合わせていたりする複合フローリングとよばれるものです。

複合フローリングに比べ、接着剤をつかっていない無垢フローリングは、化学物質に過敏な方も比較的安心して使っていただける内装材です。

アトピッコハウスの無垢フローリングの特徴はこちらからご確認ください

ごろ寝フローリング

無垢フローリングの特徴

無垢フローリングは天然木そのものをフローリング材に加工したものです。

一般的なフローリングとは違い、表面に合板や化粧板を貼り付けたものではなく、天然の木材をそのまま使っているため、自然素材の温かみと木目の美しさが魅力の一つです。

天然の木である無垢フローリングは、呼吸をします。
無垢フローリングを拡大すると、たくさんの穴が開いていて、その穴が空気を出し入れをすることで、
室内の余分な湿気を吸い、乾燥している季節は湿度を放出する湿度コントロールに優れています。

裸足で過ごす夏もベタベタしないで、快適に過ごせますし、
冬はあたたかさを感じることができます。

ここからは、もっと具体的に無垢床のメリットとデメリットを解説します。

無垢フローリングのメリットとデメリット

メリットデメリット

無垢フローリングのメリット

・心地の良い肌触り
・複合フローリングに比べ、夏はベタベタせずサラっとしている。冬はあたたかみを感じられる。
・樹種によって硬さやあたたかさ、木目や塗装を選べる。
・調湿性能を得られる。
・お手入れが比較的簡単。
・簡単な補修を自分でできる。

無垢フローリングのデメリット

・季節によって収縮膨張する。
・比較的価格が高め。
・無垢フローリングの施工に慣れている業者による施工が望ましい。
・専用の塗料やクリーナーなどでの手入れが必要。

無垢フローリングは反りや割れや隙間ができやすいなどデメリット面ばかりクローズアップされる傾向が多いように感じますが、無垢フローリングの特性を理解し、
丁寧な施工をすれば、大きな問題になることはありません

アトピッコハウスの無垢フローリングの特徴はこちらからご確認ください

ごろ寝フローリング

無垢フローリング以外の木質フローリングとは?

無垢フローリングは天然木から切り出した素材をフローリングに加工した床材で、
単層フローリングとも呼びます。

無垢フローリング以外で、日本国内で一番流通している木質フローリングは、
複合フローリングと呼ばれるものです。

複合フローリングは、木材を張り合わせた製品であるため、温もりは感じにくいですが、寸法安定性や機能が充実していることが多いです。

表面を加工している複合フローリングは、デザインバリエーションが豊富で、
合板は広い幅が取れるので施工しやすく、安価なのが特徴です。
ここからは、複合フローリングの種類を詳しく解説します。

複合フローリングの種類

① 挽き板複合フローリング
2~3mmの厚みにスライスした天然木を基材に張り合わせ加工したものです。無垢フローリングにかなり近い質感がでるのに、挽き板複合フローリングの価格は無垢フローリングに比べて安いです。

② 突き板複合フローリング
ロータリーという機械で丸太から薄く削りだされた厚さ0.3㎜前後の薄い板を合板基材に接着して形成される木質フローリングです。大量生産が可能なので、無垢フローリングに比べ安価でホームセンターなどでも手軽に購入できます。

③ シート複合フローリング
化粧シート(樹脂フィルムやオレフィン、紙などのシートに木目柄や石目柄を印刷したもの)を合板基材に接着して形成される木質フローリングです。
大量生産が可能で印刷技術の向上に伴い近年では突板フローリングよりも幅広く普及しています。一見してシートとわかる安いタイプから無垢材の木目を精巧に印刷した高級タイプまで意匠性だけでなく機能性も幅が広いのが特徴です。

無垢フローリングの人気の樹種と特徴

無垢フローリングには、様々な種類があります。樹種によって色合いや木目にも違いがあり、自分の好みに合わせて選ぶことができます。

たくさんある無垢フローリングの種類の中でも、人気がある樹種の特徴をご紹介します。

オーク材(ナラ)

ナラ オーク

柾目に現れる独特の虎斑模様が特徴的で、ウイスキーの樽にも使われるなど、耐久性が高いという特徴もあります。
産地によって、ナラとオークと呼び方が変わります。北海道産のナラがジャパニーズオークと呼ばれるように、ナラ材とオーク材は似通っていますが、まったく同じというわけではありません。
ナラ材は日本やロシア、中国に分布しているミズナラを指しますが、これと区別して、北米産のオーク材は「ホワイトオーク」と「レッドオーク」と呼ばれます。また、ヨーロッパ産のオーク材は、「ヨーロピアンオーク」と区別されます。物を落としたり、引きずったりなど日常生活で発生する衝撃にも強く傷がつきにくく、汚れも目立ちにくいです。日焼けをするとやや黄色く変化していき、経年変化も楽しめます。

桜(カバノキ)

カバ

桜は、バーチ、カバ桜などと呼ばれることもありますが、
バーチは、カバノキ科のシラカンバ属。カバ桜は、カバノキ科カバノキ属に分類されます。
カバ桜は山に生えている白樺の仲間ですが、本当の桜は、バラ科桜属の「山桜」やアメリカ産の「ブラックチェリー」に区別されます。優しく、きめ細やかな木目なのでナチュラルな雰囲気が好きな方におすすめです。
比較的節が少ないので、柄や節が気になる方にもおすすめです。

桧(ヒノキ)

ヒノキ

桧無垢フローリングは、最初は白っぽい色が経年で飴色に変化していくため、長年楽しむことができます。ヒノキの香りの成分は桧風呂に代表されるようにリラックス効果があると言われています。針葉樹の中では、比較的固めです。熱伝導率が低いため、断熱作用にも優れていて、材独特のぬくもりを感じることができます。

ウォールナット

ウォルナット

クルミ科の樹種。世界三大銘木(チーク、マホガニー、ウォールナット)の一つで、ヨーロッパの家具材を代表する木材。強度があり優しい風合いが特徴です。

杉

杉は日本古来の木であり、樹齢1000年を超える木も存在します。秋田、天竜、吉野、日田、飫肥、屋久島などが有名な産地です。杉は軽くて柔らかい、そして断熱効果が非常に高いという利点がありますので、床暖房無しの状態でさえ裸足で歩けるくらいの温かみがあります。 ただし柔らかい材種ですから、傷に弱いと言うデメリットがあるため、スギはオイル塗装などでお手入れすると良いでしょう。比較的安価ですが、希少なブランド杉の価格は高額になる傾向です。

松(パイン)

パイン

松(パイン)は比較的値段が手頃で、柔らかいので加工性が良いことから家具に多く使われています。内装材としては、赤松、黒松、欧州アカマツ(レッドパイン)、北欧パインが有名です。パインは熱の伝導率が低いため、夏は涼しく、冬は暖かい状態で過ごすことができます。松(パイン)はヤニが出やすい特徴がありますが、エタノールで拭き取るなどDIYでお手入れが可能です。

栗(チェストナット)

チェストナット

栗は日本で古くから使われてきた無垢材で、英語ではチェスナットと呼ばれます。
非常に硬く、耐久性があるため、昔は線路の枕木にも使われていました。色むらや毛羽立ちも少なく床材として、利用しやすい材質です。木の木目がはっきりと浮き出ているので、風合いを楽しむことができます。
栗は、タンニンを多く含んでいることもあり、様々な建材の中でも腐りにくいと言われていますので、水回りのトイレや洗面所への採用もおすすめです。

メープル

メープル

メープルを和訳すると、カエデです。北海道や東北が産地の国産カエデはカエデ材、北米産のカエデはメープル材として区別されています。
一般的に床材として使われるメープル材は、ブラックメープルとシュガーメープルの二種のことを指し、ハードメープルと呼ばれています。硬いと言われているメープル材の中でもハードな二種なので安心して家の内装にも使えますね。

アトピッコハウスは、人気ランキングに入る無垢フローリングも取り揃えています

無垢フローリング「ごろ寝フローリング」の詳細は、こちら

ごろ寝フローリング

無垢フローリングの加工の仕方、形状の種類

天然の木材をフローリングに加工する方法や、形状は見た目や価格に差が出ます。
ここでは無垢フローリングの代表的な形状を紹介しています。

●ソリッド・OPCタイプ

SOLID(ソリッド)は直訳すると「かたまり」というような意味で、OPCはワンピース(One piece)の略です。
長さ・巾・厚みどこにも継ぎ目がないフローリングのことで、とても希少価値の高いフローリングと言えます。

●ユニタイプ

ユニフローリング(UNI)は、長さ方向に継ぎ目があるタイプを指し、無垢フローリングでは最も一般的な形状です。フローリング1枚の1820mmの長さを4~5枚程度で繋ぎ合わせています。ソリッド・OPCタイプに比べて価格もお求め易く、バリエーションも豊富です。

●FJLタイプ

FJLフローリングとは、長さも巾も継ぎ目のあるタイプです。巾方向の継ぎは、例えば150mm巾を均等に4枚で継ぎ合わせてあれば 「4P」といいます。細かな無垢の木片が1枚のフローリングを構成しているので1枚1枚フローリングの表情が違い、個性的な雰囲気を作り出せます。

●乱尺

無垢フローリングの長さには規格サイズ(定尺)があり、1枚の板で長さ910mm・1820mm等の規格サイズになっています。それに対して、長さが一定ではなく、不揃いの様々な長さになっているものが乱尺フローリングです。乱尺フローリングは、組み合わせることで長さが約1800mmになるようになっています。

●ヘリンボーン

ヘリンボーンとは、V字型に木目を交差させながら並べていくフローリングの張り方のことです。「ヘリンボーン」は模様が魚の骨のように見えることから、英語の「ニシン(herring)の骨(bone)」が語源となっています。昔から日本に伝わる「杉綾織り」も同じ文様です。
ヘリンボーンの価格は、比較的高くなります。

ヘリンボーン

無垢フローリングのグレーディングと価格相場

無垢フローリング材は、原材料を選定する段階で節や白太の有無、色味などによって選別を行います。
選別基準のことをグレーディングと呼びます。

グレーディングは、樹種と同様に無垢フローリング材の価格を大きく左右します。
無垢材表面の色ムラや節が少ない程良好なグレーディングの為高価になり、
反対に色ムラや節が少なくなる程安価になります。

以下に一般的なグレード分類を紹介します。

価格

●プライムグレード:基本的に節がない部分の木材を切り出して製造される。節や辺材、変色部分が入らないもの。おとなしい木目で落ち着いた雰囲気になります。

●セレクトグレード:表面が比較的きれいで、木目や色にムラが少なく、節が少ないもの。明るく清潔感がある印象を与えます。

●ナチュラルグレード:木目が豊かで、節が多く、色や風合いにバラつきがあるもの。自然な雰囲気があり、床全体に温かみを与えます。

●スタンダードグレード:ナチュラルグレードとセレクトグレードの中間に位置するグレードで、節や色にムラが少しあるもの。床全体が自然な印象を与えながら、高級感もある仕上がりとなります。

●ラスティックグレード:「ラスティック」は、英語で「rustic」と表す単語で、素朴な・飾り気のないといった意味があります。無垢の素材感を出したいとお考えの方に好まれるグレードです。全体的に大きな節を含み、節の補修に樹脂や補修がパテで施されています。

アトピッコハウスの無垢のフローリング材はグレードの高い商品もセレクトできます

ごろ寝フローリング

無垢フローリングの塗装の種類

無垢フローリングの塗装の種類には、以下のようなものがあります。

●オイル塗装:天然由来のオイルを塗布して仕上げる方法です。木材の質感や色味を活かし、自然な風合いを出すことができます。耐久性はやや低めですが、傷や汚れを簡単に補修できるのが特徴です。

オイル塗装

●ワックス仕上げ:ワックスを塗布して仕上げる方法です。オイル仕上げと同様に、木材の質感や色味を活かしながら、光沢感を出すことができます。耐久性は低めで、定期的なメンテナンスが必要です。ペットを飼っている場合、滑り止めワックスでペットの足腰を守ることができます。

ワックス

●ウレタン塗装:化学的な素材であるウレタンを塗布して仕上げる方法です。耐久性が高く、傷や汚れに強いため、メンテナンスの必要が少なく、長期間美しい状態を維持することができます。ただし、オイル塗装やワックス仕上げと比較すると、木材の自然な風合いを損なう可能性がある点に注意が必要です。

ウレタン塗装

●UV塗装:木材の表面に専用塗料を塗り、紫外線を照射することで硬化させる方法です。クリア塗装も可能なので、木目を生かした仕上がりにもできます。そして、樹脂系塗料とは異なり硬化する際にCO2が出ず、シンナーなどの揮発性有機化合物(VOC)を含まないため、環境配慮型塗料としても注目されています。

●ラッカー塗装:木材に薄いラッカーを塗布して仕上げる方法です。溶剤が揮発することで表面に薄い塗膜を作ります。塗膜が薄いため木本来の風合いを活かせますが、耐久性は低いです。近年、揮発性有機化合物(VOC)は大気汚染の原因とされ、国でその排出基準が厳しく定められているため、ラッカー塗装はあまり用いられません。

ラッカー塗装

無垢フローリングの塗装の種類は、用途や好みによって選ぶことができます。また、塗装によって木材の風合いや質感が異なるため、各種類の特徴を比較して、自分に合ったものを選ぶことが重要です。無垢材の質感を重視したいのなら、無塗装かオイル塗装がおすすめです。ウレタン塗装にして後悔しないように目的に合わせた塗料の種類を選びましょう。

無垢フローリング「ごろ寝フローリング」の詳細は、こちら

ごろ寝フローリング

無垢フローリングのお手入れ方法

普段の掃除方法は、掃除機やドライタイプのフローリングワイパーで、
表面のゴミやホコリを取り除く程度で良いです。
水分は苦手なので、かたく絞った雑巾で拭き掃除したあと、乾拭きするようにしましょう。

黒ずみができた場合は、床用クリーナーで拭き掃除をしましょう。
アトピッコハウスの床用クリーナー「こめっとさん」は、米ぬか由来の天然素材なので、安全性が高く、手入れを繰り返すことで自然なツヤだしができます。

床掃除

●割れ:割れの補修は自分でできます。
市販の補修キットもありますが、軽微な傷であれば、割れを瞬間接着剤で補修した上から、サンドペーパーで研磨するとある程度目立たなくなります。

●シミ:濃い液体をこぼした際にできた黒いシミも、目の細かいサンドペーパーでサンディングすることで、目立たなくすることができます。

●隙間:5mmも1cmも隙間が空いていて、夏場にも、隙間が埋まらないというのであれば、張替えか埋め木をして補修ができます。施工されている無垢フローリングと同じ樹種の木材を用意して、細く割いて隙間部分に埋めていけば、「隙間」は、ふさがります。その後、塗装やワックスを掛けて、周辺部と似たような感じにして、目立たなくさせます。ゴミがたまった隙間の掃除は、爪楊枝などで対応しましょう。

●凹み:重量のある家具を置いたあとがつくなど、凹みができてしまった場合は、水を噴きかけ凹みにアイロンをあてることで、修正することができます。

無垢フローリングは、合板フローリングに比べると柔らかい材質が多いので、傷がつきやすくなっています。
引っかき傷や凹みがつきやすい一方で、直しやすいという特徴もあります。
傷がつけばやすりをかけて塗装し、凹みがあれば水とアイロンで目立たなくすることができるのです。自分で傷や凹みを修復できることがわかれば、心配はいりません

ワックスを1年に1回塗装するなど、特別なお手入れを頻繁にする必要はありません。
ささくれたり、艶出ししたいなというタイミングで、オイルやワックスでお手入れすると良いでしょう。

無垢フローリングのお手入れ方法はこちらからご確認ください

ごろ寝フローリング

無垢フローリング選びのポイント

無垢フローリングを選ぶ際には、以下のポイントに注意することが大切です。

・種類や色、木目など自分の好みに合わせて選ぶこと
・予算に応じて価格帯を選ぶこと
・施工方法やメンテナンス方法を事前に確認すること
・販売店や建築会社の信頼性を確認すること

以上のように、無垢フローリングは自然素材の温かみや美しさが魅力の一つですが、選び方には注意が必要です。種類や価格帯、メンテナンス方法、選び方のポイントなどを押さえて、自分に合った無垢フローリングを選んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

本記事では、無垢フローリングの魅力や種類、価格帯やメンテナンス方法、選び方のポイントなどについて解説しました。無垢フローリングは自然素材の温かみや美しさが魅力の一つですが、種類や価格帯によって選び方には注意が必要です。初心者でもわかりやすく解説したので、無垢フローリング選びの参考にしていただければ幸いです。

アトピッコハウスの無垢フローリング「ごろ寝フローリング」は種類豊富に揃えています。
ご自宅に合う無垢材選びに難航したら、ご相談くださいね

無垢フローリング「ごろ寝フローリング」の資料は、こちらからご請求ください

ごろ寝フローリング

よくあるご質問

無垢フローリングの掃除方法は?

普段は、掃除機やドライタイプのフローリングワイパーでの掃除でOKです。汚れ落としする際は水拭き後、乾拭きを心がけましょう。アトピッコハウスには、床材クリーナー「こめっとさん」のご用意があります。スプレーして汚れをふき取るだけで、自然なツヤをキープできます。

無垢フローリングの手入れ頻度は?

ワックスやオイル塗装を1年に一回やる必要はありません。乾燥してきたり、ツヤがなくなってきたタイミングで、油分を与えてあげると良いでしょう。アトピッコハウスの蜜蝋ワックス「ミツバチワックス」は自然な塗膜で、木材を保護します。

無垢フローリングのメリットは?

無垢フローリングは、天然の木材を使用しているため、足ざわりが柔らかく歩行音が静かです。種類によって、木目や色合いの違いもあり、使い込むことで味わい深い色に変化する経年変化も楽しめます。

無垢フローリングのデメリットは?

複合フローリングに比べ、価格は高くなります。施工の手間がかかるので工事費用が高くなる場合もあります。傷や割れができる場合もありますが、DIYでの補修が可能です。

無料で、資料・サンプル差し上げます

アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。

無垢フローリングの資料は、こちらからご請求いただけます

ごろ寝フローリング