タグ: 調湿効果の高い塗り壁の記事
-
- 16
- 9月
- 2021
珪藻土の補修方法と、補修のコツと秘訣
後藤 坂社長
珪藻土の塗り壁にしたいけど、メンテナンスが気になって踏み切れないという方もいます。また、珪藻土が剥がれてしまったら補修は出来るのだろうかと心配される方もいます。確かに製品によっては、補修し難い珪藻土塗り壁もありますが、…
カテゴリー
-
- 12
- 8月
- 2021
珪藻土の調湿効果って本当に期待できるの?
内藤麻里絵
珪藻土の調湿効果とは? 珪藻土は植物性のプランクトンの化石からできた塗り壁材で、目に見えない小さな穴が開いています。 珪藻土の調湿効果が高いのは、珪藻土のもつ細孔と呼ばれる無数の小さな穴が、水蒸気の粒と相性がよく、出たり…
カテゴリー
-
- 14
- 7月
- 2021
漆喰のおしゃれな模様・パターンと、道具
後藤 坂社長
漆喰(しっくい)というと、漆喰調とか、漆喰仕上げと言われるツルっとした仕上がりに特徴があります。プロに漆喰の施工を依頼すると、年配の方は、平滑(フラット)に仕上げることを基本に考えます。 しかし、最近では、本格的…
カテゴリー
-
- 08
- 7月
- 2021
調湿建材の比較、壁・床にオススメの湿気対策
山田 千里
「調湿建材って、何か基準はないの?」「性能に違いはないの?」 基準もありますし、性能の違いもあります。 調湿建材とは 調湿性能を持ち合わせた機能性建材のことです。調湿性能は、室内の湿度が過多の時は湿気を吸い…
カテゴリー
-
- 05
- 7月
- 2021
高温多湿だからお肌がシットリするけど、洗濯物は乾かないし、このジメジメなんとかして~!って本気で思っている方へ。
内藤麻里絵
漆喰(しっくい)の6倍 湿気を吸収!珪藻土塗り壁『はいから小町』にすれば部屋干し臭・カビで悩まない快適な家に生まれ変わります! ▶珪藻土塗り壁「はいから小町」の詳細はこちら 漆喰では…
カテゴリー
-
- 26
- 5月
- 2021
塗壁の調湿効果とは?
内藤麻里絵
塗り壁の調湿効果とは 調湿効果とは、湿気を吸って、吐くという効果です。 夏場のジメジメした時期に部屋の湿気を吸い取ってくれるということはご存知の方も多いと思いますが、塗り壁の調湿には吸うだけではなく、吐き出す能力もあるん…
カテゴリー
-
- 26
- 2月
- 2021
珪藻土塗り壁を活躍させる環境とは?
内藤麻里絵
乾燥している日々が続きますね。 室内は乾燥しているのに、窓は結露して、カーテンはじめっとしていてカビが心配。 なんてお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 加湿器もフル稼働しているけど、今度は…
カテゴリー
-
- 11
- 12月
- 2020
塗り壁の調湿性とは?
内藤麻里絵
いよいよ冬到来といった感じですね。朝晩の寒さが厳しくなってきました。 朝起きると窓には結露ができていて、外の寒さを感じさせられます。 この時期になると結露にお悩みの方からのお問い合わせが増えます。 塗…
カテゴリー
-
- 19
- 11月
- 2020
珪藻土塗り壁の調湿性能を発揮させる5つのポイント
内藤麻里絵
調湿性能があることで知られている珪藻土塗り壁。 ジメジメする夏場に加え、乾燥するこれからの時期にも活躍してくれます。 壁を珪藻土にしたらそれで終わり。ではありません。 珪藻土塗り壁の調湿性を発揮させる…
カテゴリー
-
- 24
- 9月
- 2020
珪藻土の調湿性はどのくらい?
内藤麻里絵
調湿性能が高いことで人気の珪藻土。 「除湿」や「加湿」などはイメージが付きますが、 「調湿」となるといまいちよくわからないという方も いらっしゃるのではないでしょうか。 調湿とはどのようなことをいうのでしょうか。 調…
カテゴリー