アトピッコハウス ブログ
  • 8:30 ~ 17:30 土日祝日/ 定休
日本建築と和室

日本人と和室の関係

2017/08/03
2021/03/18

今年は酷暑という事でしたが、
どうやらお日様がカンカンな夏ではなく、
湿度と戦う酷暑のようですね。

我が家は数年前、マンションから木造建築の古い家へ
引っ越しました。
引っ越して初めての夏、8月入っても冷房が必要ない…

何故かは不明でしたが、それから毎年夏は冷房を
使用することが少なくなり、冬は極寒のごとく寒い。

しかし、寒い中でストーブにやかんをかけて使用することで
部屋は適度に温まり、乾燥を防いでくれています。

マンション暮らしの時の結露とは無縁の生活です。

何故でしょうか。

その答えは日本の風土に合った木造建築というところに
答えがあるように思えます。

今回は木造建築づくりと和室の関係について考えてみたいと
思います。

日本風土に合った日本建築

日本建築と和室

自然素材の内装メーカー、 アトピッコハウスの小倉です。

欧米では、築100年、300年といった石造りの建物に、
一般家庭が普通に生活をしていたりしますね。

でも日本では、築100年越えしている建築ならば、古民家とされ、
重要文化財に指定されているのも少なくないですね。

では、なぜ耐久年数が違うのかというと、日本の建築物は基本、木造です。
さらに、日本には四季もあり、木造建築は気候の影響を受けやすい。
となると欧米のようにとはいきません。

しかし、欧米と比べて、耐久年数が短い日本の家が悪いというわけではなく、
木と土でできた家は通気性が良く、気温も湿度も高い日本の夏を快適に
過ごすには最適です。

高温多湿という日本の風土は、部屋のしつらえにも影響してると思います。
日本の伝統的な和室にはどんな特徴があるのだろうか。
和室の特徴にこめられた意味とはいったいどんな事なのでしょうか。

和室に見られる日本建築の思い

和室の最大の特徴は、なんと言っても畳ですね。
芯部分はワラを圧縮したものが使われ、表面にはイ草と呼ばれる
植物を編み込んで作られる畳表で作られている物です。

ワラやイグサは湿度の高い季節には水分を吸収し、
乾燥した季節は湿気を放出するため、部屋の湿度を調節する働きがあります。

イ草の香りは日本人にとってはいつの時代も、癒し効果を感じられる、
そんな存在ではないでしょうか。

また、日本建築のもう一つの特徴として柱があります。

日本建築はまず柱を建ててから壁を作る。
欧米のように石を積み重ねて築き上げ、壁で支える家の構造ではなく、
柱を中心に築き上げるのが、日本建築ですね。

特に大切とされるのは、建物の中央で家全体を支える大黒柱。
一家の家長を「大黒柱」とも呼ぶのは、こういったところから
言われています。

また、日本人の身近にある「木材」を建材だけではなく、
装飾的な役割を持たせていることも日本建築の特徴ではないでしょうか。

和室の襖や障子は「木材」を基本に作り、内側を紙で作る。
吸湿性の高さはもちろん、軽量なので隣の部屋との仕切りの取り外しが簡単で、
空間の広さを変えるのが容易なのも特長です。

そうした合理性も考えてつくられているのが日本建築であり、
故人のへこめられた思いではないでしょうか。

床の間のしつらえの意味

和室には欠かせないのが床の間。

和室の特徴は寝室でもどこでも同じだが、昔から意匠が凝らされてきた
のは客間ですね。客間は居間や寝室から遠く、生活から切り離された位置に
設けられる場合が多いです。

特別な空間という位置付の和室には様々な工夫がなされていました。

床の間もその一つですね。

その昔は身分の高い人が座る場所を示すためのものでした。
よく、時代劇の中で「殿」は一段高く座っていますよね。
床の間にせを向けることは、身分の高い人という意味でした。

時代の変化とともに床の間を設ける事は、自分の大切なお客様を
迎えるためのしつらえとして、一般家庭にも普及してきましたが、
ここ最近の家には床の間は少なくなってしまいましたね。

和室のタイプ

「和室」と言っても、タイプによって「真」「行」「草」と区別されています。

「真」の和室とは、「書院造」が基本。
これは、厳格な決まりにのっとって建てられた、格調高い和室です。
主に武家の客間として使用されていたようです。

「草」の和室には遊び心が盛り込まれており、床柱の意匠が面白かったり、
天井に竹が使われていたりする。
これは最近の和室のしつらえにも見られますね。

詫び寂びなどの趣を大切にする茶の席では、
こちらが好まれていたようです。

そして、「行」は「真」と「草」の真ん中でしょうか。

両者の良いとこ取りというところではありますが、昭和の家などは、
「真」の決まりを入れつつ床柱に模様を入れてみたり、
丸柱を使用したりといった床の間を見ることが出来ました。

現代の生活スタイルに合うデザインの畳

現代の生活スタイルでは和室というものは本当に必要か
どうか?考えてしまいがちですが、ちょっとした和室の要素を
取り入れる事は可能です。

本格的な和室客間を設けるには
十分な広さが無いけれども、生活空間のところどころに
和室の利点を取り入れられるよう、様々な工夫がなされています。

最近では洋間に合うようなフチなしの畳や、色を付けた畳なども
ありますので、選び方で取り入れる事は出来ますね。

家づくりをするときに、「和室どうしよう?」と頭をよぎる事は
皆さんあるはずです。

畳には調湿効果もあれば癒し効果もあります。

日本人の家づくり。
せっかくだから、日本人のエッセンスは忘れたくないですよね。

いかがでしたか

日本建築は日本の風土に合わせて作られてきました。
和室も私たちのご先祖様の知恵が生み出したものです。

これからも受け継いでいきたい日本の宝ですね。

当社にもイ草の香り豊かな「ほんものたたみ」があります。
国産の「ほんものたたみ」は仕上がりも香も異なります。
家づくりの際はぜひお試しくださいね。

資料請求は、こちら

無料で、資料・サンプル差し上げます

アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。

当社製品を取り入れた家作りをしたいとお考えの方は、
無料の資料をご請求頂き、工事を依頼される業者さんに、
アトピッコハウス製品を使って欲しいとご依頼ください。

オリジナル建材の資料のご請求は、こちらです

資料請求は、こちら