自分の「ものさし」の作り方
すっぴんクロスのお問合せで
「リリカラより、ましってことですか?」
と聞かれて、絶句したことがあります。
すっぴんクロスは『リリカラの商品より良い物である』と自信を持って言えますが、「いいもの」という判断基準が、どこからきている、というか、リリカラの何と比較してそういう言葉が出るのか‥。色々な視点があるので簡単に回答することはできません。
理解に苦しむ気持ちを抑えて、ちょっと質問をしてみたところ、すっぴんクロスがどういう物なのか知らないし、値段が安いのには、どこかが「悪い」のではないか、というようなことが聞きたかったみたいです。ビニールクロスのことも、すっぴんクロスが布でできていることも、全く知らないご様子だったので、ビニールクロスと織物クロスを比較するのは難しいというお話は、させていただきました。
私が、リリカラより良いという根拠は
・値段が安い ⇒ リリカラの織物と比較したらあまりの安さに驚くハズ
・織物なので呼吸をする ⇒ ビニールは呼吸をしないし、静電気を発生させホコリを吸い寄せる
・薬剤処理をしていない ⇒ 不必要に化学物質の影響を増やさない工夫
等々があげられますが、布より紙が良いという方もいるでしょうし、ビニールクロスが大好きな方もいるのかもしれませんが、何を持ってして「良い」と判断するかによって選択肢は違ってきます。
cabochanさんが、コメントで
数値で表すのって、みんなが同じ「ものさし」を使うならいいのですが、その「ものさし」もいろいろな環境下で目盛りが変わってしまう可能性もあるので、難しいですよね。
最近は、自分をものさしにしようと思って、あちこちで体験するようにしています。実際に触ってみて、においを嗅いでみて、可能であれば、持ち帰らせてもらう・・・。
と書いてくれましたが、きっと体験も経験も少ない方だったんですよね。「ものさし」は他人に分けてもらうことはできません。自分で積み上げていくしかないのです。
私は、お陰様でまた一つ経験をさせていただきましたので、徳をしたと考えることにしましたが、それにしても「まし」かー
ブログランキングに登録をしています。応援クリックよろしくお願いします。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。
当社製品を取り入れた家作りをしたいとお考えの方は、
無料の資料をご請求頂き、工事を依頼される業者さんに、
アトピッコハウス製品を使って欲しいとご依頼ください。


 ひろ美専務
ひろ美専務						






 








 後藤 坂社長
後藤 坂社長 内藤 麻里絵
内藤 麻里絵 成川 真美
成川 真美 伊藤 ひとみ
伊藤 ひとみ 庄司 桂子
庄司 桂子 倉橋 羽衣
倉橋 羽衣



