月: 2016年10月の記事
-
- 28
- 10月
- 2016
新築も地産地消が理想です
ひろ美専務
食材の地産地消が声高に言われていますが、 新築も、同じです。 地元で育った木材を使って建築することができれば、 樹木への負担も小さく、 建築後、安定しやすいと言われています。 さらには南側には、南斜面で…
カテゴリー
-
- 27
- 10月
- 2016
ヒノキと杉、フローリングのおすすめは
obstaff
杉もヒノキも身近な木で フローリングの中でも人気のある樹種です。 登山道などでも見かけますが どちらも針葉樹で、一見よく似ています。 ですが、フローリング用に切り出すと、 色味や強度などに違いがあります。 杉とヒノキの…
カテゴリー
-
- 26
- 10月
- 2016
カビと壁の関係
obstaff
健康的な暮らしをおくるのに、 カビ対策は気になるところですね。 先日も友人たちと 「カビ○ラーはお風呂場には欠かせない」という話題になったばかり。 湿気がすごいここ鎌倉は、 引っ越してきた人はびっくりす…
カテゴリー
-
- 26
- 10月
- 2016
無垢フローリングで木のぬくもりを味わう
obstaff
本物の木は、見ているだけで心が安らぎますし 触るとほのかなぬくもりがあって、さらにホッとします。 さらに、香りでも癒されますよね。 もし、ご自宅の床が無垢フローリングだったら、 そんなぬくもりを毎日感じること…
カテゴリー
-
- 24
- 10月
- 2016
無垢フローリング、実際のところどうなの?
obstaff
床の種類を何にするかは 家づくりにおいて大きな問題です。 見た目のカッコよさが大事なのか 足ざわりが大切なのか、価格なのか、 はたまた汚れにくさや傷つきにくさ、 お手入れのしやすさが重要なのか。 その…
カテゴリー
-
- 21
- 10月
- 2016
家づくりは信頼できる会社に任せる
obstaff
家を建てると決まった時、 どの駅の近くに建てよう、どんな間取りにしよう、と 考えることが山ほど出てきますが、 家づくりのパートナー探しが、実はとても重要です。 誰に家づくりを任せたらいいのか。 どういう会社…
カテゴリー
-
- 20
- 10月
- 2016
自然素材の床で、家具を減らす
obstaff
自然素材の床で、広く暮らしてみませんか? 自然素材の床というと、 無垢フローリングや畳を挙げられます。 どちらも、触り心地が良く、見た目も美しいので、 極力、家具を減らすようにして、 その魅力を楽しんで…
カテゴリー
-
- 20
- 10月
- 2016
ペンキと塗り壁の違い、メリットとデメリット
obstaff
日本では部屋の壁にビニールクロスを使うことがほとんどですが、 壁紙以外の選択肢として、塗装と塗り壁があります。 どちらも塗って仕上げるのは同じではありますが、 塗り方も、機能も、見た目も違います。 ペンキと塗り壁…
カテゴリー
-
- 17
- 10月
- 2016
遮音性のある床にはどんなものがある?
obstaff
マンションでの生活で気になってくる 階下への音の問題。 オシャレな内装や最新式キッチンも 生活を生き生きさせてくれるアイテムですが ご近所さんとの関係がギクシャクしてしまっては 穏やかな生活もままなりません…
カテゴリー
-
- 14
- 10月
- 2016
紙クロスと織物クロスのメリット・デメリット
obstaff
自然素材の壁紙の代表的なものとして、紙クロスと織物クロスがあります。 どちらもビニールクロスにはない素材感が楽しめます。 紙クロスと織物クロス、どちらも自然素材ではありますが、 紙と織物、やはり強度や性能が異なりま…
カテゴリー