年: 2018年の記事
-
- 19
- 4月
- 2018
調湿性のある壁材の種類
編集部
雨が二日続くと我が家の洗濯物は干す場所を失い、 家じゅうのありとあらゆる「ひっかける場所」に 洗濯物をかけなければなりません。 もちろん、壁材はビニールクロスです。 洗剤は部屋干し用を使いますが、やっぱり匂うし、じめ…
カテゴリー
-
- 12
- 4月
- 2018
無垢フローリングの塗装の種類とメンテナンス
内藤 麻里絵
優しい足ざわりや美しい経年変化が魅力な無垢フローリング。 リフォームや新築では「やっぱり床は無垢フローリングにしたい!」 とお考えの方も多いのではないでしょうか。 でも、キズが付いたり、汚れたりしたら…。 無垢フロー…
カテゴリー
-
- 11
- 4月
- 2018
DIYに向いている材料はどんなもの?
編集部
あと数週間でゴールデンウォークですね。 ゴールデンウィークが近づくと、 当社へのお問合せで増えるのが、DIY希望です。 特に塗り壁のDIYへのお問合せは、ぐんと増えます。 最近はDIYコーナーがホームセンターに 設…
カテゴリー
-
- 06
- 4月
- 2018
フローリングの選び方
内藤 麻里絵
一言でフローリングと言っても色々種類があるのを ご存知でしょうか。 フローリングの定義としては床を覆うための木質系の素材、 またそれを用いた床を指し、 大きく『無垢フローリング』と『複合フローリング』 の2タイプに分け…
カテゴリー
-
- 28
- 3月
- 2018
漆喰などの塗り壁、11種類の仕上げパターン例
後藤 坂社長
「パターンを付けたいけど、自分に出来るの?」「DIYの場合、どんなパターンがオススメなの?」 漆喰は塗り方ひとつで色々な表情を見せてくれるのが魅力です。しかし、どんな漆喰でも、希望の仕上げパターンが付けられるわけではない…
カテゴリー
-
- 27
- 3月
- 2018
高気密高断熱住宅は、日本の生活にあっているのか?
内藤 麻里絵
日本の家屋は昔から夏をメインに作られてきました。 風通しがよく、ひんやりと過ごせる家づくり。 最近では冬に過ごしやすい高気密、高断熱の住宅が多く作られています。 高気密、高断熱の家は上手に使えば健康へのリスクも低く、…
カテゴリー
-
- 23
- 3月
- 2018
新築で家相にこだわるデメリット5つ
ひろ美専務
家相を知らないなんて、 あの会社レベルが低すぎる! という相談を頂戴したことがあります。 その建て主様にとっては 家相を考えた家づくりは「当たり前」のことで、 建売ならいざ知らず、 注文住宅で家相を考えないというこ…
カテゴリー
-
- 22
- 3月
- 2018
自然素材の家 「快適」と感じる理由
編集部
4月もすぐそこというのに、明日は雪予報などが出ている、 まさに、三寒四温の日々が続きますね。 この寒暖差で体の温度調整が出来ず、体調を崩してしまう方も いらっしゃるのではないでしょうか。 皆さんが「快適だ」と感じるの…
カテゴリー
-
- 15
- 3月
- 2018
思い出としてのDIY
内藤 麻里絵
やっと暖かくなってきましたね。 今年の冬は長く寒かったです。 ここ鎌倉でも、春の訪れが日々感じられるように なりました。 暖かくなってきたからか、アトピッコハウスにも DIY希望のお客様からの資料請求が増えてきました…
カテゴリー
-
- 01
- 3月
- 2018
ビニールクロスが基本仕様なのは何故
編集部
家づくりを進めていくと、それぞれの場所に使う建材を 選ぶ機会が必ずあります。 壁材には、ビニールクロスの他に、紙クロス、布クロス、塗壁 など、種類は多数です。 でも、ほとんどの場合ビニールクロスが基本仕様で、 分厚い…
カテゴリー