年: 2021年の記事
-
- 06
- 8月
- 2021
ヒノキの匂いが気持ち悪い人へのご提案
編集部
好みの香りは、人それぞれ。 香水の香りが苦手な私は、香りがきつい人がいるだけで頭痛をおこしてしまうことがあります。 神経を刺激することもある香り。 香りの中でも、長い時間を過ごす家の中の匂いは特に気に…
カテゴリー
-
- 06
- 8月
- 2021
床の遮音性能を高めるためのポイントとは
内藤 麻里絵
「床の遮音性能を確保する方法とは?」「どんなことをしないとならないの?」 マンションでの生活で気になってくる階下への音の問題。オシャレな内装や最新式キッチンも生活を生き生きさせてくれるアイテムですがご近所さんとの関係がギ…
カテゴリー
-
- 02
- 8月
- 2021
漆喰を塗れる場所と、施工上の注意点
後藤 坂社長
漆喰が塗れる場所 漆喰とは何かというと、消石灰を素材として作った真っ白な塗り壁です。耐水性があるので、雨が当たる外壁にも使えますが、防水性がある訳ではないので、外部やお風呂、洗面所等の水がかりする場所への使用は注意が必…
カテゴリー
-
- 30
- 7月
- 2021
漆喰壁にカビが発生してしまう原因と対策
編集部
「いつの間にか、漆喰壁にカビが生えていた!」ということがたまに起こります。特に冬を越した時期には、このようなことが起こりがちです。 漆喰壁にカビが生えてしまうのは、換気による湿度の放出が足りていないから。漆喰壁や…
カテゴリー
-
- 30
- 7月
- 2021
ハウスメーカーで無垢フローリング(無垢床材)を指定する方法
ひろ美専務
無垢フローリングとは 無垢フローリングとは、切り出した木材の一枚板を加工した床材のこと。「無垢」とは「垢が無い」ことから「混じりもののない、素材そのもの」のことを指します。 無垢(材)フローリング、無垢…
カテゴリー
-
- 29
- 7月
- 2021
遮音材を使って、ふかふかしない防音フローリングにする方法
内藤 麻里絵
「マンションの床をフローリングにしたい」「でも、船酔いするような床が嫌なんです」 こうしたご相談を沢山いただきます。 ご自宅の床がなんだか分かりますか。 畳やカーペットならだれでもすぐにわかりますが、無垢フローリング、合…
カテゴリー
-
- 27
- 7月
- 2021
新築・リフォームを考えた時、抗菌製品を選んだ方がいいのか?今だから改めて考えてみたい。
ひろ美専務
抗菌とは? 抗菌とは「菌の増殖を抑制する」ことで、菌が住みにくい環境をあらかじめつくること。そして表面の細菌を増殖させないように加工されている製品を抗菌加工製品といいます。殺菌や除菌のように、直接菌を殺したり取り…
カテゴリー
-
- 26
- 7月
- 2021
災害大国日本でハザードマップを確認しないと大変なことになる?住宅購入で後悔しないために知っておきたいこと
ひろ美専務
自然災害とは? 自然災害とは、危機的な自然現象によって、人命や人間の社会的活動に被害が生じる現象のこと。 日本の法令上では「自然災害」は「暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常な自然現…
カテゴリー
-
- 19
- 7月
- 2021
漆喰を外壁や塀など屋外に使用する難易度
後藤 坂社長
漆喰は、耐水性があるので、屋外にも使用できる建材です。お城の外壁や土蔵などが漆喰仕上げになっている通り、雨が当たる場所にも塗られています。漆喰とは外壁材としてだけでなく、内壁材としても昔から使われてきた建材ですが、ここ…
カテゴリー
-
- 16
- 7月
- 2021
漆喰の種類と違い、日本と海外・用途ほか
後藤 坂社長
日本の漆喰と海外の漆喰 漆喰は、古くからある塗り壁で、神社仏閣、お城、蔵などの内装、外装に塗られているというイメージがあると思います。また、漆喰は、日本だけでのものではなく、海外でも沢山の種類があります。 漆喰の歴史は…
カテゴリー