年: 2021年の記事
-
- 15
- 7月
- 2021
マンションに無垢フローリングを敷くには?遮音性能の確保をしよう!
成川 真美
マンションだから無垢のフローリングは使えない?いえいえ、そんなことはありません。 集合住宅は、階下への騒音でご近所トラブルにならないように、リフォームの際は注意をし、遮音・防音などの対策をしなければいけないという…
カテゴリー
-
- 15
- 7月
- 2021
布クロスが、吸音クロスと言われる理由
内藤 麻里絵
「音楽室を作るので、壁を吸音クロスにしたい」「布クロスは、どの程度吸音効果がありますか?」 最近マンションやアパートの音漏れを気にされる方が多くいらっしゃるように思います。 音の問題はご近所問題の上位にあたります。 生活…
カテゴリー
-
- 14
- 7月
- 2021
漆喰のおしゃれな模様・パターンと、道具
後藤 坂社長
漆喰(しっくい)というと、漆喰調とか、漆喰仕上げと言われるツルっとした仕上がりに特徴があります。プロに漆喰の施工を依頼すると、年配の方は、平滑(フラット)に仕上げることを基本に考えます。 しかし、最近では、本格的…
カテゴリー
-
- 08
- 7月
- 2021
調湿建材の比較、壁・床にオススメの湿気対策
内藤 麻里絵
湿度が高くてジメジメする高温多湿の日本。その上、冬は空気が乾燥して寒い。梅雨の季節や夏の蒸し暑さ、そして冬場の結露…。 湿度が高い梅雨時期や、花粉が飛散する時期は、洗濯物を部屋干しするご家庭が多いのではないでしょうか。…
カテゴリー
-
- 08
- 7月
- 2021
漆喰が猫の爪とぎに向いている? の真偽
内藤 麻里絵
「漆喰は、猫の爪とぎ対策になる?」「クロスとか、板とかはどうなの?」 愛犬家・愛猫家の方にとっては、家づくりでも気になるのは先ずペットの事。 塗り壁やクロス(壁紙)など内装材を選ぶ上でも消臭効果や耐久性、掃除のしやすさは…
カテゴリー
-
- 05
- 7月
- 2021
高温多湿だからお肌がシットリするけど、洗濯物は乾かないし、このジメジメなんとかして~!って本気で思っている方へ。
内藤 麻里絵
漆喰(しっくい)の6倍 湿気を吸収!珪藻土塗り壁『はいから小町』にすれば部屋干し臭・カビで悩まない快適な家に生まれ変わります! ▶珪藻土塗り壁「はいから小町」の詳細はこちら 漆喰で…
カテゴリー
-
- 05
- 7月
- 2021
漆喰のメンテナンス、汚れの取り方
後藤 坂社長
漆喰壁は塗り壁だから、メンテナンスが大変だと思われていますが、漆喰は硬く固まってボロボロしないので、意外と簡単にメンテナンスや補修も出来ますし、掃除も簡単です。 といっても、どんな時に、どんなメンテナンスが出来るのか、…
カテゴリー
-
- 02
- 7月
- 2021
ビニールクロスの劣化、布クロスとの違い
編集部
「ビニールクロスと、布クロス何が違うの?」「布クロスって、メンテナンス大変じゃないの?」 日本でいま最も普及している壁紙であるビニールクロス。 お手軽で色や柄も豊富で、施工のしやすさと材料の量産ができること…
カテゴリー
-
- 02
- 7月
- 2021
安い塗り壁、その理由
内藤 麻里絵
「安い塗り壁のメリットは?」「じゃあ、どんなデメリットがあるの?」 コロナは私たちの生活を大きく変えました。少し前まで当たり前だった電車やバスでの通勤が、在宅勤務に少しづつスイッチされています。 もちろん業種によっては在…
カテゴリー
-
- 30
- 6月
- 2021
バリアフリー住宅とは?快適な住まいづくのポイントは色々な角度から考えよう。
ひろ美専務
バリアフリー住宅とは? バリアフリー住宅とは、日常生活で感じる不自由さを解消し、安全安心に暮らせる住まいのこと。特に高齢者や何らかの事情で日常生活にサポートが必要な方、及び介護をおこなう家族のための住まい…
カテゴリー