家を建てるのに、必要なお金はどれくらい?
家を建てるには、出せる予算を算出することが必要です。
予算が決まらないと、何も始まりません!
アトピッコハウスの建材について問い合わせ頂いたお施主様と
お話することも多いのですが、
予算が決まってない、まだ何も決まってないという方も
いらっしゃいます。
使いたい建材を探すことから始まってしまうと、
トータルの建築費用の見積もりを提示された際に
内装材は標準仕様にして、自然素材の建材は断念することも。
注文住宅を建てる際に、必要な予算、
お金について考えてみました。
目次
家づくりは土地の購入からスタート

自然素材の内装材専門メーカー、アトピッコハウスの山田です。
注文住宅を建てる場合、自分の土地がなければ
土地探しからスタートとなります。
土地購入には、土地代だけでなく、諸費用が発生します。
物件価格の5~10%の手付金、仲介手数料など。
ローンを使って購入するなら、ローンの諸費用も必要です。
また、土地を購入する際には土地や建物の所有者となるため、
登記を行うことが必要です。
登記には登録免許税が発生します。
登記に関しては、司法書士が代行します。
その司法書士の方にお支払いする報酬金額も別途必要となります。
このように、土地購入だけで様々な諸費用が発生します。
建築費が予算を大きく占めます
土地が決まったら、建築会社を決め、
本見積もりを作成してもらいます。
建築費には、基礎工事、外装工事、内装工事、住宅機器設備など
すべての工事費用が含まれます。
これは、注文住宅を依頼する会社によって変わってきます。
ハウスメーカー、工務店など。
会社の規模や標準仕様によっても提示する金額が変わります。
設計事務所に頼む場合、割高になります。
建築費用の相場はどのくらい
予算によって、建てられる家の仕様はピンキリです。
1000万円で建てられる家と謳っているハウスメーカーに
頼めば、1000万円台でも建てられると思いますが、
実際は、2000万~3000万円台が相場のようです。
2世帯住宅や間取りにこだわった住宅などは、4000万円台になることも。
間取りや規模、地域によっても相場は変わってきます。
住宅ローンを組むのにかかる費用、税金
土地代、建築代を支払う際、
住宅ローンを組む方が多いのではないでしょうか。
住宅ローンは長期間になるため、20~30年後の返済プランを考えることが必要。
頭金がある程度ないと、全て住宅ローンでまかなわければならないため、
長期間のローンになります。
頭金は住宅購入額の20%以上、
少なくても10%は用意したほうがいいと言われています。
土地と建物を購入すると固定資産税も発生しますので、
ローン返済だけでなく、プラス税金の支払いをしなくてはなりません。
コストダウンの方法
30年後は、60~70歳。働ける体でいるか、年金はちゃんともらえるのか。
不安でいっぱいです。子供がいたら引き継ぐこともできますが、
将来同居できるかもわかりません。
色々考えた結果、4000万円代の家を建てるのは難しい。
1000万円のコストダウンを考えたいとなると、
何を削ったらよいでしょう。
やはり建築費用が大きく占めるため、
設備のグレードを下げる、間取りを変更する、壁を少なくする
複雑な形状の建物にしない。水回りは1カ所に集中させて
配管工事費を節約するなど。
削れると思えるところは我慢が必要です。
いかがでしょうか?
住宅購入には、建築費用だけでなく、
手に入れた資産に対して税金を払ったり、
ローンを返済したりと長期的に支払いが発生します。
お金のことを考えるのは夢がないですが、
削れるところと譲りたくないところの
メリハリをつけて、理想の家づくりを実現させたいですね。
当社でも、以下のセミナーで住宅購入についてご説明しています。
受講してみてはいかがでしょうか。

無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。
当社製品を取り入れた家作りをしたいとお考えの方は、
無料の資料をご請求頂き、工事を依頼される業者さんに、
アトピッコハウス製品を使って欲しいとご依頼ください。

 
		

















 後藤 坂社長
後藤 坂社長 ひろ美専務
ひろ美専務 内藤 麻里絵
内藤 麻里絵 成川 真美
成川 真美 伊藤 ひとみ
伊藤 ひとみ 庄司 桂子
庄司 桂子 倉橋 羽衣
倉橋 羽衣



