タグ: JIS規格による調湿性能の記事
-
- 27
- 10月
- 2021
漆喰をローラーで塗る方法
後藤 坂社長
漆喰とは? 漆喰は、消石灰にのりやスサといったつなぎを入れた塗り壁材です。平安の時代からあり、また、耐火性があるため戦国時代には、城の内外に使われました。 当初は、防災を目的とするものでしたが、白い壁の意匠性が好まれ、…
カテゴリー
-
- 13
- 8月
- 2021
珪藻土は、猫のトイレなどの消臭にも効果的
後藤 坂社長
珪藻土は調湿性能が高く、消臭機能もあるので、猫のトイレ臭対策に使用できないかといったお問い合わせを頂きます。また、それと同時に、珪藻土は、猫の爪とぎに耐えられるかといった問合せも多く頂きます。 珪藻土は、猫のトイレ臭対…
カテゴリー
-
- 05
- 7月
- 2021
高温多湿だからお肌がシットリするけど、洗濯物は乾かないし、このジメジメなんとかして~!って本気で思っている方へ。
内藤麻里絵
漆喰(しっくい)の6倍 湿気を吸収!珪藻土塗り壁『はいから小町』にすれば部屋干し臭・カビで悩まない快適な家に生まれ変わります! ▶珪藻土塗り壁「はいから小町」の詳細はこちら 漆喰では…
カテゴリー
-
- 11
- 6月
- 2021
珪藻土とは? 珪藻土の種類・特徴と選び方
後藤 坂社長
珪藻土とは 珪藻土は、珪藻(けいそう)という植物性プランクトンの化石です。骨格(殻)に無数の目に見えない細かい穴(細孔)が空いており、調湿性能や断熱性能といった特徴のある素材です。バスマットやコースターとして人気となり…
カテゴリー
-
- 26
- 5月
- 2021
塗壁の調湿効果とは?
内藤麻里絵
塗り壁の調湿効果とは 調湿効果とは、湿気を吸って、吐くという効果です。 夏場のジメジメした時期に部屋の湿気を吸い取ってくれるということはご存知の方も多いと思いますが、塗り壁の調湿には吸うだけではなく、吐き出す能力もあるん…
カテゴリー
-
- 11
- 12月
- 2020
塗り壁の調湿性とは?
内藤麻里絵
いよいよ冬到来といった感じですね。朝晩の寒さが厳しくなってきました。 朝起きると窓には結露ができていて、外の寒さを感じさせられます。 この時期になると結露にお悩みの方からのお問い合わせが増えます。 塗…
カテゴリー
-
- 24
- 9月
- 2020
珪藻土の調湿性はどのくらい?
内藤麻里絵
調湿性能が高いことで人気の珪藻土。 「除湿」や「加湿」などはイメージが付きますが、 「調湿」となるといまいちよくわからないという方も いらっしゃるのではないでしょうか。 調湿とはどのようなことをいうのでしょうか。 調…
カテゴリー
-
- 15
- 11月
- 2019
湿度コントロールで、喉と肌の乾燥対策
山田 千里
朝、起きると喉がカラカラで お肌の乾燥が気になる日が多くなりました。 これから肌の保湿、風邪対策をしなくてはと 気を引き締める今日この頃。 室内を適切な湿度に保ちたいと思いますが、 適度に加湿してある状態にするには …
カテゴリー
-
- 13
- 9月
- 2019
珪藻土100%の塗り壁ってあるの?
内藤麻里絵
情報があふれている現代。 分からないことはついついネットで、スマホでササっと検索 してしまいますよね。 果たしてどの情報が正しいのか。 それを見極めることは大切ですが、難しいです。 先日お客様から、珪藻土100%の…
カテゴリー
-
- 12
- 11月
- 2018
珪藻土塗り壁「はいから小町」に出会って
山田 千里
40年前の民家をリノベーションしたアトピッコハウス。 1階事務所には「はいから小町」が塗られています。 アトピッコハウスで働く前は、 壁材にお金をかける、自分で選ぶ、まして左官屋さんに 塗ってもらうなんで、ハードルが高…
カテゴリー