織物でできている「すっぴんクロス」の良いところ
新型コロナウイルスの影響もあり、
家の中で長い時間を過ごすことを強いられています。
外はいい天気で、出かけたくても出かけられず。
ずっと、家の中にいると空気がよどむし、
せめて換気をして新鮮な空気を取り入れていました。
こんなにウイルスを気にして生活をしていると、
住宅環境をよくしたいと思った方も多いのではないでしょうか。
ゴールデンウィーク明け、
注文や資料請求を多く頂いております。
特に織物クロスを検討されている方からの質問が多いので、
当社の織物クロス「すっぴんクロス」の良いところをまとめてみました。
目次
すっぴんクロスの良いところ① 化学物質を使っていない
自然素材の内装材専門メーカー、アトピッコハウスの山田です。
F☆☆☆☆(フォースター)という規格をご存知の方も多いと思いますが、
ホルムアルデヒド等級の最上位規格を示すマークです。

F☆☆☆☆と表示されている建材や内装材だけが、
建築基準法によって使用量が制限されません。
当社の「すっぴんクロス」はF☆☆☆☆(フォースター)商品です。
綿、麻、レーヨン、ポリエステルなどの糸を織った布クロスです。
何が入っているのかわからないビニールクロスに比べたら、
原材料がシンプルでわかりやすいから、安心ですね。
すっぴんクロスの良いところ② 湿度コントロール
糸と糸を織った織物でできていますから、
隙間があり、空気を吸ったり吐いたりする調湿性能があります。
空気が綺麗な感じ、なんだか気持ちが良いという実感につながり、
施工を考えていなかった部屋にも
すっぴんクロスを張ることにしたという
嬉しい追加注文を頂けたお客様もいらっしゃいました。
高温多湿の日本の環境には、湿度コントロールができる
織物クロスが適していると言えます。
すっぴんクロスの良いところ③ メンテナンスが簡単
薬剤処理をしていないので、シミが発生しにくく、
汚れがついても経年変化でなじんでいきます。
静電気も発生しにくいので、
ホコリやたばこのヤニがつきにくく、ビニールクロスのような
薄汚れた状態にはなりにくいのです。
汚れがつきにくいので、拭き掃除は不要だし、
基本的に何もしなくて良いのでらくちんです。

すっぴんクロスの良いところ④ 採用されやすい
大手ハウスメーカーやリフォーム会社さんは
いつも使っている標準仕様の建材があり、
それ以外の商品は採用してくれないケースがあります。
工事日数がかかり、左官職人が工事をする塗り壁材に比べ、
ビニールクロスから織物クロスへの仕様変更は、
比較的ハードルが低いので採用に繋がることがあります。
はじめから、自然素材ありきで家づくりを考えている方は、
自然素材が標準仕様の工事会社に頼むことが採用の近道です。
すっぴんクロスの良いところ⑤ 専用糊がある
織物クロスは空気を通しやすい特徴がありますので、
下地の影響を受けやすいです。
ビニールクロスを剥がした際に、使っていた接着剤の匂いを
そのまま通してしまうので、匂いが気になると言う方には
向いていないかもしれません。
アトピッコハウスには、化学物質を使っていない、
ほぼ無臭のでんぷん糊「こむぎちゃん」という専用糊があるので、
安心してお使い頂けます。
いかがでしょうか?
織物クロス「すっぴんクロス」についてまとめてみました。
ビニールクロスに比べ、汚れがつきにくく、
メンテナンス不要。
価格は少々上がりますが、何年も使える耐久性の良さを
考えたらリーズナブルかもしれません。
まずは、資料請求からお試しください。
壁の張り替えはビニールクロスの他に選択肢を
広げてみてはいかがでしょうか。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。
当社製品を取り入れた家作りをしたいとお考えの方は、
無料の資料をご請求頂き、工事を依頼される業者さんに、
アトピッコハウス製品を使って欲しいとご依頼ください。

 
		









 





 後藤 坂社長
後藤 坂社長 ひろ美専務
ひろ美専務 内藤 麻里絵
内藤 麻里絵 成川 真美
成川 真美 伊藤 ひとみ
伊藤 ひとみ 庄司 桂子
庄司 桂子 倉橋 羽衣
倉橋 羽衣



