アトピッコハウス ブログ
  • 9:00 ~ 17:00 土日祝日/ 定休

マンション床暖房リフォームの方法と注意点

2020/10/02
2025/07/25

現在の新築物件では、標準装備となっていることも多い床暖房。

床が暖かいと冬はとても嬉しいですよね。そして中古マンションを購入しリフォームする際に床暖房を設置したい方も増えています。

マンションリフォームでも床暖房を採用することができますが、
床暖房の上に無垢フローリングを採用できること、
ご存知でしょうか?

床暖房用に加工された商品を使えば、
マンションでも
床暖房+無垢フローリングを実現することができるのです

今回はマンションに床暖房を設置する際の費用や、リフォームの注意点をこの記事で解説しますので、これからマンションで床暖房をリフォームで後付けし、快適な暮らしをしたいという方は是非参考にしてみてください。

アトピッコハウスには床暖房用無垢フローリング「ごろ寝フローリング」のご用意があります

ごろ寝フローリング

床暖房とは?種類と特徴を解説!

自然素材の内装材専門メーカー、アトピッコハウスの山田です。

床暖房の仕組みは、
大きく分けて2種類あるのはご存知でしょうか?

それは温水式と電気式の2種類です。

温水式と電気式では、暖まり方や導入コスト、ランニングコストなど違いがありますので、
それぞれの特徴を比較しましょう。

電気式床暖房とは?

電気式床暖房とは、発熱体に電気を通して温める熱源(電気線ヒーターパネル)を
床下に施工する方法です。

フローリングと断熱材の間にヒーターパネルを挟むので、
比較的施工方法は簡単で、温水式床暖房に比べ初期費用はおさえられます

また、温める場所の設定ができるので(使いたい場所だけ温められる)、
比較的省エネと言えますが、
温水式に比べ電気代は高くなる傾向です。

電気式床暖房はメンテナンスはほとんど不要で長期に渡って使用する事ができます。

温水式床暖房とは?

床下に設置した温水パネルに熱電源を加熱した温水を循環させることで床を温める方法です。
ガスや灯油、電気を熱源とする温水式床暖房は、立ち上がりが早く、
スイッチを切ってもしばらくは暖かさが続きます。

お部屋を均一に温めることができるので、住まいの中心であるリビングに設置することで、
家族全員が快適に過ごせます。

床暖房でゴロゴロ

ランニングコストでみると電気式より光熱費をおさえられるため、安いです。
デメリットは、温水を作るための熱源機を設置するスペースが必要なところと、電気式より初期費用が高いところです
特に仕組みが複雑なヒートポンプ式は、初期費用が高額になる傾向にあります。

温水式の床暖房や張替えによる施工を行う場合、
床下に配管を行えるスペースがあるかどうか確認が必要です。

マンションを床暖房でリフォームする方法とは?

マンションで床暖房のリフォームを施工するには、
現状床の上に直貼りをする方法。
または、床を張り直す方法があります。

これらの方法を詳しくご紹介します。

床暖房パネル

マンションを床暖房でリフォーム 方法1:直貼り

まず一つ目の方法は、現状床の上に床暖房を後付けする「直貼り」です。
この方法は、既存の床を剥がす必要がないため、張り替えるよりはコストを抑えられます。

しかし、既存床+床暖+仕上げ材となるので、
高さが出て天井が近く感じられ圧迫感が出るかもしれません。

また、高さが出ることでドアが開かなくなる場合があるので、
ドアのアンダーカットを行う必要があります

床暖房を工事する場所に段差が生じる場合もあります。

マンションを床暖房でリフォーム 方法2:張り替え

この段差が気になる場合は、「張り替え」という工事方法がおすすめです。

張り替えは、既存の床を一度剥がし、床暖房を設置し、また新たに床を上に被せる施工方法です。

この方法は、工程が多いため工事日数も多くなり、直張りより費用が高くなる傾向がありますが、その分床に段差もなくご高齢の方やお子さんにも安心です。

マンションを床暖房でリフォーム 工期はどのくらい?

一般的に直貼りによるリフォームの工期は1~2日
張り替えのリフォーム工期は4~5日が目安です。

リフォーム期間は、床が使えなくなるため、自宅が使用できません。
工期を考慮に入れ、リフォームを検討しましょう。

マンションで床暖房リフォーム 費用はどのくらい?

6畳の部屋に床暖房を工事する場合で比較してみます。
床暖房の種類、設置方法で費用が変わります。

リフォーム費用

電気式床暖房の相場費用
・直貼り 37万円前後
・張替え 42万円前後

温水式床暖房の相場費用
・直貼り 45万円前後
・張替え 50万円前後

一番安い方法と高い方法の差額は13万円くらいになります。
初期費用こそ高い温水式ですが、長い目で見ると光熱費の年間額に差が生じます
光熱費も含めると、温水式がおすすめと言えます。

マンションで床暖房リフォーム 床暖房のメリットデメリット

まず床暖房のメリットとして、足元の冷えから解消されるので、複数使っている余分な暖房を減らすことができ、
暖房費をおさえられる可能性があります。

また、カビ汚れに悩まされるエアコンの温風が苦手な方も多いと思います。
エアコンを稼働させると、目や肌に乾燥を感じますが、
床暖房であれば、乾燥に悩まされることはありません。

エアコンと比べると掃除のしやすさもメリットとなるので、アレルギー体質の方や小さなお子さんがいるご家庭でも安心して利用する事ができます。

さらに、床暖房の寿命は30年ほどと言われています。特に電気式床暖房ですと熱源線の構造がシンプルなため、建物と同じほどの年数を使用する事ができます。

一方、床暖房のデメリットは、初期費用が高いこと。
そして、定期的なメンテナンスが必要なことです。

床暖房を設置後万が一、床材下の部品に不具合が生じた場合、一度床を剥ぎ取りメンテナンスをする必要があるため、その分費用も掛かってしまいます。

また、床暖房を設置する場合、床材の選択の幅が狭まることがあります。

なぜなら床暖房に適した床材は、熱伝導率が高いものや、床下からの熱に耐えられるなど、急激な温度変化に耐えられない床材は採用ができません
中でも、足ざわりの良い無垢フローリングを採用することはできないのでしょうか?

マンションで床暖房リフォーム 無垢フローリングは採用できる?

床暖房の上に使える仕上げ材は、
床暖房用の材質でなければなりません。

床暖房でくつろぐ犬

床暖房対応無垢フローリングと
非対応無垢フローリングの違いは・・・

・急激な温度変化に耐えられるよう、木材を通常よりも乾燥をさせている。
・表面全ての面に塗装を施している。

床暖房対応無垢フローリングと非対応フローリングの
見た目は変わらないので、

床暖房を設置していない箇所には
同じ樹種の非床暖房用フローリングを施工できます。

続き部屋として違和感がないですし、
多少コストを抑えられます。

アトピッコハウスには、「ごろ寝フローリング」という床暖房対応の「無垢フローリング」のご用意があります

アトピッコハウスの床暖房用無垢フローリングは、こちらからご確認ください

ごろ寝フローリング

マンション床暖房でリフォームしたら、使い始めは温度を低めに設定しましょう

床暖房対応無垢フローリングを使えば、
たとえマンションでも、
100%天然木、無垢フローリングも実現できます

使い始めの1年は、
床暖房を高い温度設定にしないようにしましょう。
徐々に馴染んでいくので、最初の1年は我慢です。

マンションで床暖房を後付けリフォームする際の注意点とは?

マンションで床暖房を後付けリフォームする場合、以下の注意点も確認する事が必要です。

マンションで床暖房にリフォームする場合、遮音等級をとることも必要

マンションの床工事で、
気を付けなくてはならないことがあります。

それは音の問題です。

特に下に住むお部屋の方には、
音問題をクリアすることが必要になります。

なぜなら、子供の足音や物を落とした際の床への衝撃音は、下階のお部屋に大きく響いてしまうからです。

床の遮音等級は「L値」で表し、Lの後にある数字が小さければ小さいほど、防音性が高いことを表します。

一般的なマンションでは、LL45とか40など遮音等級が定められているはずなので、
管理組合の管理規約通りに遮音を確保することが必要です。

この規定がクリアできないとリフォーム工事自体が出来ない場合もあるので、床のリフォーム工事を行う際は事前に確認をしておきましょう。

当社には、「わんぱく応援マット」という遮音材がありますが、
床暖房にも対応しているので、
遮音+床暖房+無垢フローリングという3つのポイントを
クリアすることができます

わんぱく応援マット

しかし、マンションによって条件は様々なので、
床工事前に許可申請が必要です。

アトピッコハウスの遮音材「わんぱく応援マット」は、無垢フローリングとの組み合わせでLL45の遮音等級を確保でき、管理組合へご提出頂ける書類もご用意しています

床遮音材 わんぱく応援マット

床暖房を設置すると固定資産税がかかる

見落としやすい注意点として、床暖房の設置には固定資産税がかかる事です。

なぜなら、床暖房は床と一体になっており建物の一部をみなされるため、電気式・温水式に関わらず固定資産税の対象となります。

その為、床暖房を後付けリフォームする際は設置工事の費用だけではなく、設置後の固定資産税についても考えて設置する事が大切です。

まとめ

今回はマンションで床暖房にリフォームする際の方法や注意点などを解説しました。

アトピッコハウスの事務所は一軒家を改築しています。

気密性の高いマンションに比べると、寒暖差を感じやすいですが、
床暖房を使っている事務所内の部屋は足元が暖かく快適です。

冬にあると嬉しい床暖房は、
戸建てだけでなく、マンションにもリフォーム可能です。

また、床暖房に対応している無垢フローリングを使うことで、
暖かさと見た目の良さを両立できるお部屋になります

アトピッコハウスの無垢材「ごろ寝フローリング」は、
床暖房に対応している無垢材のラインナップを増やしています。

床暖房も、無垢フローリングもどちらも採用したい方は、
ぜひチェックしてみてください

床暖房にも対応している商品がある、アトピッコハウスの無垢材「ごろ寝フローリング」の資料請求はこちらから

ごろ寝フローリング

よくあるご質問

マンションで床暖房とエアコンどっちが電気代安い?

床暖房はエアコンよりも電気代が高くなる傾向があります。  しかし、床暖房は湿度が変わらずに部屋全体を足元から暖められる有能な暖房器具です。熱源が床下にある床暖房は、対応できる床材を選びますが、床暖房に対応しているアトピッコハウスの無垢材「ごろ寝フローリング」は、床暖房+無垢フローリングが実現できます

マンションに床暖房を後付けリフォーム工事をする場合、気を付けることは?

マンションは特に階下に住む部屋の方へ音を気を付ける必要があります。マンションでは遮音に関する管理規約が定められているため、床工事の際には事前に申請が必要です。床暖房に対応し、遮音性能を確保できるアトピッコハウスの遮音材「わんぱく応援マット」は、無垢フローリングの組み合わせでLL45が確保できます

マンションの床暖房は何年もつか?

床暖房の寿命は、種類にもよりますが一般的には約30年以上といわれている、長寿命な設備です。 ただし、目安として10年ごとの定期的なメンテナンス、もしくは場合によってパーツ交換が必要なケースがあります。

マンションの床暖房のコスト比較は?

床暖房の種類には温水式と電気式があり、これらを比較すると、温水式のほうが初期費用が高くなりますが、電気式のほうが光熱費が高くなります。長い目で見るとランニングコストが良い温水式がお得かもしれません。

無料で、資料・サンプル差し上げます

アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。

床暖房対応品もある無垢フローリング「ごろ寝フローリング」の資料は、こちらからご請求ください

ごろ寝フローリング